2012年10月22日月曜日

沿岸観測ブイの水温(10月12日~16日の平均)



1 沿岸観測ブイの水温(水深10m)

 10月12日~16日の平均水温は23.5℃~24.6℃で、10月上旬に比べ1.1℃低下しました。過去3年平均に比べ、いずれの観測点も引き続き高めとなっています。能登町小浦沖の水温は、10月に入り過去3年平均に比べ3℃以上高めで推移していましたが、10月16日現在では1.9℃高めとなっています。

2 港内水温(水深1.5m)
 10月12日~16日の平均水温は22.0℃~24.3℃で、10月上旬に比べ1.5℃低下しました。過去3年平均に比べ、橋立港・宇出津港では高め、石崎港では平均並みとなりました。





石川県主要港の水揚げ状況(10月1日~10日)


1 定置網

 サワラ・サゴシは富来港・輪島港主体に前年を上回りました。シイラ・マサバ・カマス・アオリイカは前年を上回り、フクラギ・コゾクラ・マアジ・ケンサキイカ(あかいか)は前年を下回りました。

2 底びき網・ごち網
 ニギスは金沢港主体、ハタハタは蛸島港主体に前年を上回りました。アマエビ・アンコウ・アカガレイは前年並みでした。

フクラギ漁の見通し(対象期間:10月~翌年3月 定置網漁業)


 今年生まれたブリの幼魚(0歳魚)は、本県では7月頃からボウズ(アオコ)やコゾクラ(ツバス)と呼ばれるサイズで定置網に入網し始め、10月にはフクラギと呼ばれるサイズにまで成長します。0歳魚の7~9月累計漁獲量(県内主要10港定置網)は160トン(速報値)で平年(過去10年平均328トン)の約半分と低調に推移しています。
 しかしながら、初漁期(7月)の漁獲量が少ない年は、後半(10-3月)の漁模様が良くなるという傾向が見られます(図1)。両者の関係に本年7月の漁獲量2.9トンを当てはめると、10月以降の漁獲量は563トンと見積もられます。海況条件による変動は大きいものの、フクラギ漁は今後上向き、最終的には平年(485トン)を上回ることが期待されます。
(海洋資源部 辻俊宏)

「平成24年度第3回日本海海況予報」の概要


日本海沿岸の道府県水産研究機関と水産総合研究センター日本海区水産研究所が検討し、とりまとめた日本海海況予報が以下のとおり発表されました。


○今後の見通し(10月~12月)
(1) 能登半島北西の大型の暖水域は、ほぼ停滞して勢力を維持する。男鹿半島南方の暖水域は、北上して男鹿半島北方に分布する。
(2) 佐渡島沖の冷水域の張り出しは、平年並み。山陰・若狭沖、入道崎沖の冷水域の張り出しは、やや弱めで経過。
(3) 対馬暖流域の表面水温は、“やや高め”~“かなり高め”で経過する。
(4) 対馬暖流域の50m深水温は、日本海西部及び北部とも“やや高め”で経過する。

2012年10月17日水曜日

平成24年度大型クラゲ情報 第5号

1 漁業情報サービスセンターが10月11日現在で集計した、最近2週間の1日あたりの入網、目視数の分布を図1に示しました。出現範囲は、対馬海峡から津軽海峡周辺および太平洋三陸北部沿岸にかけての海域に拡大しました。10月上旬には、対馬の定置で最大250個体の入網があったほか、山口県見島沖の底びき網で1網あたり15-30個体の入網がみられています。しかしこれまでのところ、1000個体レベルのまとまった出現は報告されていません。



2 石川県水産総合センターが集計した10月1日~11日にかけての本県沿岸での出現位置を図2に示しました。底びき網では、加賀沖~舳倉島沖の水深500m付近や珠洲沖の200m付近で操業あたり1~3個体(最大7個体)が入網しました。定置網は、外浦の定置網で数個体~最大21個体が入網しています。


3 10月4日に独立行政法人水産総合研究センターがとりまとめた大型クラゲの出現と予測に関する情報によれば、黄海では大型クラゲが依然として広範囲に分布するものの、分布密度は低下しています。9月25日に実施した対馬海峡での目視調査では、東水道中央部および韓国沿岸付近を中心に大型クラゲの出現が認められましたが、出現量は9月11日の調査と同様少ない状況です。

※現在のところ大型クラゲの出現量は少ないものの、2007年は10月以降に大量出現がみられています。沖合にまとまった分布があり、それらが沿岸に出現する可能性もありますので、引き続き大型クラゲの動向にご注意ください。

 皆さまから寄せられた入網情報は、漁業情報サービスセンターで他県の情報と併せて集約されています。この結果は、携帯用ホームページで閲覧できますので、ご利用ください。http://www.jafic.or.jp/kurage/index.html

(海洋資源部 大慶則之)

沿岸観測ブイの水温(10月6日~10日の平均)


1 沿岸観測ブイの水温(水深10m)

 10月6日~10日の平均水温は24.1℃~26.0℃で、9月下旬に比べ1.6℃低下しました。9月下旬以降、水温は急速に低下しましたが、過去3年平均に比べ、いずれの観測点も引き続き高めで推移しています。

2 港内水温(水深1.5m)
 10月6日~10日の平均水温は23.3℃~25.7℃で、9月下旬に比べ1.7℃低下しました。過去3年平均に比べ、橋立港・宇出津港では高め、石崎港では平均並みとなりました。

2012年10月10日水曜日

調査船白山丸によるスルメイカ分布量調査結果


 調査船白山丸は9月20日から26日に日本海中央部の大和堆付近の海域でイカ釣り試験操業を行いました。
 スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は、23.8~141.0尾(平均:65.4尾)と高く、スルメイカが高密度に分布していました。昨年同時期の調査ではCPUEの平均は24.5尾であったことから、調査時点における同海域へのスルメイカの来遊量は昨年よりも多いと判断されます。
 魚体サイズは外套長23~25㎝台が最も多く、昨年(外套長21~23㎝台が多かった)より大型でした。(海洋資源部 四方崇文)



(お知らせ:白山丸の調査予定)

大型クラゲ分布量調査    10月10日~12日 (能登半島周辺海域)
スルメイカ釣り調査(第5次)  10月16日~25日 (日本海沖合)
沖合海洋観測・スルメイカ稚仔採集調査  10月29日~31日 (能登半島北西沖~大和堆)

石川県主要港の水揚げ状況(9月11日~20日)




・定置網
 サワラ・サゴシは富来港主体、カマスは七尾地区主体に前年をかなり上回りました。カマスは8月下旬から順調な水揚げが続いており、9月中旬までの累計は過去5年平均の約3倍となっています。コゾクラ・アオリイカは前年を上回り、マアジは前年を下回りました。

・まき網
 ブリは金沢港主体、マイワシは富来港主体に前年を上回りました。ガンド・フクラギは前年を下回りました。

・底びき網・ごち網
 ニギス・アマエビは金沢港主体に前年を上回りました。アカガレイ・アンコウは前年並み、ハタハタは前年を下回りました。

・その他(刺し網・釣り・採介藻など)
  ウマヅラハギ(かわはぎ)は前年並み、サザエ・ハツメ(あからばちめ)は前年を下回りました。

沿岸観測ブイの水温(9月26日~30日の平均)



・沿岸観測ブイの水温(水深10m)

9月26日~30日の平均水温は26.1℃~27.3℃で、9月中旬に比べ1.5 ℃低下しました。9月下旬以降、水温は急速に低下しましたが、過去3年平均に比べ、いずれの観測点も引き続き高めで推移しています。

・港内水温(水深1.5m)
9月26日~30日の平均水温は25.7℃~27.0℃で、9月中旬に比べ2.7℃低下しました。過去3年平均に比べ、いずれの観測点も高めで推移しています。