2024年10月31日木曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:10月16日~20日)


沿岸の海面水温 1020日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は22℃台で、過去5年平均との差は±0.0~+1.0℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は21.823.2℃で、前年同時期との差は-1.5~-0.4℃、過去5年平均との差は-0.3~+0.6℃でした。

港内の水温 今期の水温は22.623.0℃で、前年同時期との差は-1.2~+1.0℃、過去5年平均との差は-0.1~+2.0℃でした。






大型クラゲ情報 (期間:9月20日~10月24日)

 

■ 水産研究・教育機構と漁業情報サービスセンターが1024日までに発表した大型クラゲに関する情報は以下のとおりです。

■ 日本海側では長崎県から北海道、太平洋側では青森県から千葉県で大型クラゲの入網が確認されています。日本海側の定置網や底曳網では、9月下旬以降、1網当たりの入網数は減少傾向にあり、10月以降、100個体を超える大量入網は報告されていません。石川県の底曳網と定置網でも、10月中旬以降、入網数は1網当たり数個体程度にまで減少しています。

■ 太平洋側の青森県と岩手県の定置網では、9月中旬から10月上旬まで、散発的に1網当たり100個体を超える入網が報告されており、大型クラゲの入網の中心は太平洋側となっています。

水産研究・教育機構が925日と108日に行ったフェリーによる小樽・舞鶴間の目視調査では大型クラゲは確認されませんでした。

調査船白山丸のアマエビ調査結果(期間:10月6日~8日)

 

■ 調査船白山丸は1068日に金沢沖の水深375500mの海域でアマエビ(標準和名:ホッコクアカエビ)の分布量調査を行いました。この調査は、金属枠に袋網をつけた漁具を30分間曳網し、漁獲したアマエビの量や大きさから、今後漁獲対象に成長する小型エビ(若齢エビ)の分布量を調べるもので、例年夏と冬の年2回実施していますが、本年度は白山丸運航スケジュールの関係で、10月に実施しました。

■ 前回調査で採捕尾数の多かった2021年生まれ(3歳)と2022年生まれ(2歳)は今回調査でも比較的多く採捕され、これらの年級群が漁獲対象に成長する2025年と2026年には良好な漁獲加入が期待できます。一方で1歳(2023年生まれ)の採捕数は少なく、同年級群が漁獲対象に成長する2027年の漁獲加入は少ない可能性があります。

■ 県内主要港における202419月のアマエビ水揚量は408トン(前年同期比74%)でした。




2024年10月1日火曜日

調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:9月5日~11日)

■ 調査船白山丸は9月5~11日に能登半島沖から日本海中央部でイカ釣り調査を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は0.69~9.91尾でした。全調査点の平均CPUEは4.38尾であり、前年(9.92尾)および過去5年平均(13.74尾)を下回りました。定点調査ではないため厳密には比較できませんが、今年の調査時点の日本海中央部のスルメイカの来遊量は前年および過去5年平均を下回っていたと考えられます。本調査で漁獲したスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は18.6cmで、魚体は前年(19.2cm)および過去5年平均(20.5cm)よりも小さめでした。