
2014年6月30日月曜日
調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:6月19日~26日)

ホシセミホウボウが獲れました!

石川県周辺海域の水温 (期間:6月21日~25日)
石川県主要港の水揚状況 (期間:6月1日~15日)
定置網 フクラギは前年を上回りましたが、サワラ・サゴシ・フグ類・トビウオ・マアジ・スルメイカ・サバ・ガンド・ブリ・マイワシは前年を下回りました。
まき網 マイワシは837トン水揚げされ、前年を上回りました。マアジ・フクラギも前年を上回りましたが、カタクチイワシ・ウルメイワシは前年を下回りました。
底びき網・ごち網 マダラは前年を上回りましたが、ニギス・アカガレイなどは前年を下回りました。
刺し網・釣り・小型いか釣り・その他 ベニズワイガニは前年並みでしたが、サザエ・カワハギ・ガンドなどは前年を下回りました。スルメイカの30尾入りと40尾以上入りは前年を上回りましたが、20尾入りと25尾入りは前年を下回り、全体としては前年を下回りました。
まき網 マイワシは837トン水揚げされ、前年を上回りました。マアジ・フクラギも前年を上回りましたが、カタクチイワシ・ウルメイワシは前年を下回りました。
底びき網・ごち網 マダラは前年を上回りましたが、ニギス・アカガレイなどは前年を下回りました。
刺し網・釣り・小型いか釣り・その他 ベニズワイガニは前年並みでしたが、サザエ・カワハギ・ガンドなどは前年を下回りました。スルメイカの30尾入りと40尾以上入りは前年を上回りましたが、20尾入りと25尾入りは前年を下回り、全体としては前年を下回りました。
2014年6月13日金曜日
石川県周辺海域の水温 (期間:6月6日~10日)
小型いか釣りのスルメイカ水揚状況 (期間:5月1日~6月9日)

5月1日から6月9日の県内水揚量は1,554トンであり、前年同時期(1,992トン)を下回っているものの過去5年平均(1,450トン)をやや上回っています。また、6月以降の水揚量は前年をやや上回っています。
5月中旬まで主な漁場は富来沖であり、スルメイカの大部分が西海港と門前港に水揚げされていました。5月下旬以降、漁場は猿山岬沖から金沢沖に広がり、金沢港への水揚げも増加しています。
5月上旬に水揚げされたスルメイカの大部分は40尾以上入りでしたが、5月中旬以降、30尾入りと25尾入りの水揚げが増加し、魚体は徐々に大きくなっています。しかしながら、6月以降も過去5年平均に比べて40尾以上入りと30尾入りの割合がやや高く、魚体
の小さい状況が続いています。
石川県主要港の水揚状況 (期間:5月16日~31日)

底びき網・ごち網 アマエビは55トン水揚げされました。3月上旬からの累計は198トンであり、前年(158トン)および過去5年平均(145トン)を上回っています。マダラは前年を上回り、アカガレイは前年並み、ニギス・ハタハタは前年を下回りました。
その他(刺し網・釣り・採介藻など) ヤナギバチメ・カワハギは前年を上回り、ベニズワイガニ・マダイ・ガンドは前年並み、イワガキ・サザエは前年を下回りました。
登録:
投稿 (Atom)