2019年4月26日金曜日

スルメイカの漁況の見通し (予報期間:5月~7月)

石川県沿岸 5月中旬の石川県周辺海域の50m深水温が低い年ほど5~7月のスルメイカの水揚量が多い傾向にあります。水温が低いとイカの北上が遅くなり、本県沿岸で漁場が長期間形成されるためと考えられます。海況数値モデルでは、今年5月中旬の50m深水温は前年よりやや低いと予想されています。また、秋に生まれた孵化幼生はその後成長して春以降に漁獲対象になりますが、昨年秋の孵化幼生の分布密度は低かったことが分かっています(後述)。水温・幼生密度と水揚量の関係式から、今期の小型イカ釣りによる水揚量は2,472トンと見積もられ、前年(1,302トン)および過去5年平均(1,730トン)をやや上回ると予想されます。
日本海沿岸 漁獲加入前のスルメイカ(外套長2~10cm程度)の分布量を調べるため、石川県水産総合センター・富山県水産研究所・日本海区水産研究所は4月に日本海で表層トロール調査を行いました。調査時に外套長5cm以上であったイカが5~7月の漁獲対象になります。外套長5cm以上のイカの調査点当たりの平均採集尾数は9.0尾で、前年(10.7尾)並みであったものの過去5年平均(17.0尾)を下回りました。一方、昨年秋の孵化幼生調査では、調査点当たりの平均分布密度は0.17尾と前年(0.12尾)並みに低く、過去5年平均(0.65尾)を下回っており、今期漁獲されるイカの孵化量は資源が少なかった1980年代の水準にまで落ち込んでいます。以上から、今期の日本海沿岸への来遊量は前年並みで、過去5年平均を下回ると予想されます。日本海沿岸の漁況予報(2019年度第1回日本海スルメイカ長期漁況予報)の詳細については、水産庁の資源評価等推進委託事業のページ(http://abchan.fra.go.jp/)をご覧ください。

石川県周辺海域の海面水温 (期間:4月17日~21日)

沿岸の海面水温 4月21日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は11~13℃台で、過去5年平均との差は±0.0℃程度でした。
沿岸観測ブイの水温 今期の水温は12.0~13.7℃で、4月上旬から約1.1℃上昇しました。過去3年平均との差は+0.1~+0.6℃でした。
港内の水温 今期の水温は12.4~14.6℃で、前年同時期との差は+0.3~+0.9℃、過去3年平均との差は+0.3~+0.6℃でした。

石川県主要港の水揚状況 (期間:4月1日~15日)

定置網 カタクチイワシ・ブリ・フグ類・スルメイカは前年を上回り、マアジは前年並み、サバは前年を下回りました。マイワシは2,311トン水揚げされました。2月前半から4月前半の累計は2,357トンで、前年(12,261トン)および過去5年平均(4,070トン)を下回りました。
まき網 サバ・ブリ主体の水揚げで、前年を上回りました。
底びき網・ごち網 ニギス・ハタハタは前年並み、フグ類・アマエビ・アカガレイは前年を下回りました。ハタハタは22トン水揚げされました。2月前半から4月前半の累計は108トンで、過去5年平均(144トン)を下回りました。
刺網・釣り・その他 ベニズワイガニ・アマエビは前年を下回りました。

能登の藻場の現状と海藻の利活用

■ 石川県立大学の里海活動の組織である「プロジェクト・アイ」からの依頼を受け、4月13日に羽咋市上甘田公民館で、「能登の藻場の現状と食用海藻」について講演をおこなってきました。
■ まず本県でのガラモ場とアマモ場の現状を伝えるため、能登町と七尾西湾で実施した藻場分布調査の結果につい
てお話ししました。第4回自然環境保全基礎調査(1994)によると能登町の沿岸には1,440haのガラモ場があるとされていましたが、2011年に実施した私たちの調査によると、654haと当時の45%に減少しており、沖に広がっていた深い部分の藻場が消失していました。これは調査方法の違いにもよるでしょうが、今回の調査では主に水深10m以浅でしか藻場は確認できませんでした。
■ 次に七尾西湾のアマモ場についてですが、同保全基礎調査によると七尾西湾には1,258haと県内最大のアマモ場が確認されていましたが、2011年に私たちが実施した調査では1,042haと以前の83%に減少し、能登町と同じく深い水深でアマモ場が消失していました。さらに深刻なことに、翌年の追跡調査で多年生のアマモが夏の高水温により全ての地点で地下茎も含めて枯死してしまったことが判明しました。幸い秋の調査で、種から芽生えたばかりのアマモが各地点で見られ、アマモ場は復活しました。しかし、夏から秋の一時期にアマモ場が消失したことで、アマモ場で生息している生物はその間すみかを奪われたことでしょう。夏の高水温によりアマモ場の脆弱性が高まっています。
■ 講演では能登で昔から食べられてきた多種類の食用海藻について、その特徴や生態、併せて料理方法についてもお話しし、講演のあと海藻しゃぶしゃぶを試食してもらいました(右写真)。
■ 先月には能登でレストランを経営されているシェフの方々を磯に案内し、漂着海藻や生えている海藻の様子を体感していただきました。そしてそのあと輪島のフレンチレストランで、シェフたちがそれぞれ能登の海藻を使った料理を作り、それを試食してアドバイスし合うという情報交換会にも参加させていただきました。
■ 能登の海藻は今、熱い注目を浴びています。

2019年4月12日金曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:3月31日~4月4日)


沿岸の海面水温 4月4日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は10~11℃台で、過去5年平均との差は-0.5~±0.0℃程度でした。
沿岸観測ブイの水温今期の水温は11.1~12.8℃で、3月下旬から0.2℃上昇しました。前年同時期との差は+0.3~+0.9℃、過去3年平均との差は-0.2~+0.4℃でした。
港内の水温 今期の水温は11.1~12.2℃で、前年同時期との差は-1.3~+0.3℃、過去3年平均との差は-1.2~+0.2℃でした。

フクラギ漁および寒ブリ漁のまとめ

今期のフクラギ漁(2018年10月~2019年3月、定置網)は、期間を通して低調な漁模様となりました。その結果、今期の合計水揚量(速報値)は236トンと、過去10年平均(565トン)を大きく下回りました。
今期の寒ブリ漁(2018年11月~2019年3月、定置網)は、11月中旬より本格的に始まり、期間を通じて安定した水揚げが続きました。その結果、今期の合計水揚量(速報値)は698トン(約80,000尾)と過去10年平均(589トン)を上回りました。サイズ別の尾数を見ると、9割以上が大ブリ(7kg以上)によって占められていました。

冬期のスルメイカ漁のまとめ (期間:2019年1月~3月)


今期の定置網による水揚量は252トンであり、前年(373トン)および過去5年平均(460トン)を下回りました。漁海況情報416号では、今期の水揚量は前年および過去5年平均を下回ると予想しており、概ね予想どおりの結果でした。1月の能登・秋田沖の50m深水温は低く、スルメイカの来遊に好適な条件でしたが、漁獲対象である冬生まれのスルメイカの資源量が低水準であり、このため本県沿岸への来遊が少なかったものと考
えられます。

石川県主要港の水揚状況 (期間:3月16日~31日)

定置網 ブリは前年を上回り、スルメイカ・マアジ・マイワシは前年を下回りました。カタクチイワシは64トン水揚げされました。1月前半から3月後半までの累計は1,001トンで、前年(25トン)および過去5年平均(212トン)を上回りました。
まき網 サバ・マアジ主体の水揚げで、前年を上回りました。
底びき網・ごち網 ハタハタは前年並みで、フグ類・ニギス・アカガレイ・アマエビは前年を下回りました。
刺網・釣り・その他 フクラギ・コゾクラ・ベニズワイガニは前年を上回り、ナマコ・ヤナギバチメ・アマエビは前年を下回りました。フクラギ・コゾクラは70トン水揚げされました。