2019年9月27日金曜日

調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:9月4日~12日)



調査船白山丸は9月4日から12日に日本海中央部(大和堆周辺海域)でイカ釣り操業を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は4.3~19.4尾でした。全調査点の平均CPUEは13.0尾であり、不漁であった前年同時期平均(8.3尾)並みに低く、過去5年同時期平均(30.8尾)を下回りました。今年の白山丸の調査から、日本海沖合ではスルメイカの分布量は5月と6月には極めて少なく、8月に幾分持ち直したものの9月時点においても依然として少ない状況が続いていると判断できます。本調査で漁獲したスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は19.1cmであり、魚体は前年(20.0cm)および過去5年平均(22.2cm)よりも小型でした。

アオリイカの漁況の見通し (予報期間:9~12月)


アオリイカは日本海側では青森県以南の沿岸域に分布し、水温の季節変動にあわせて、春に北上し、秋に南下します。石川県では南下期の個体が漁獲対象となっており、9~12月に主に定置網によって漁獲されます。

定置網による水揚量は年変動が大きく、これには水温が関係しています。9~12月の水揚量と9月上旬の宇出津港の水温との関係を調べたところ、水温が高い年ほど水揚量が多い傾向がみられます。今年の水温は25.9℃であり、過去5年平均(25.8℃)とほぼ同じでした。この値を水温と水揚量の関係式に当てはめると、今年9~12月の定置網による水揚量は123トン程度と推定され、前年(108トン)をやや上回り、過去5年平均(122トン)と同程度と予想されます。

石川県周辺海域の水温 (期間:9月11~15日)



沿岸の海面水温 9月15日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は25~26℃台で、過去5年平均との差は+0.5~+1.0℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は24.1~25.7℃で、9月上旬から約0.4℃上昇しました。前年同時期との差は+0.9~+1.9℃、過去3年平均との差は+1.0~+1.5℃でした。

港内の水温 今期の水温は26.3~26.9℃で、前年同時期との差は+1.2~+1.9℃、過去3年平均との差は+0.7~+1.7℃でした。

石川県主要港の水揚状況 (期間:9月1日~15日)


定置網 ウルメイワシ・コノシロ・マアジは前年を上回り、サワラ・サゴシ・アオリイカ・アカイカ・カマスは前年を下回りました。フクラギ・コゾクラは129トン水揚げされました。8月前半から9月前半までの累計は318トンで、前年(123トン)および過去5年平均(250トン)を上回りました。
まき網 フクラギ・コゾクラ・ブリは前年を上回り、ガンドは前年並み、サバは前年を下回りました。
底びき網・ごち網 アマエビ・ニギス・ハタハタ・アカガレイ・マダラは前年を上回りました。
刺網・釣り・その他 スルメイカ・ベニズワイガニは前年を上回り、サザエは前年を下回りました。

2019年9月21日土曜日

急潮情報(台風17号)2019-Ⅵ-2


9月21日08時45分の気象庁気象情報によれば、大型で強い台風17号は久米島の西南西約100㎞に位置し、北北西に進んでいます。台風17号は今後、日本海方面に進み、23日中(月)に能登沖を通過する見込みです(下図)。

予報どおりに進んだ場合では、23日未明から同日の晩にかけて、加賀~輪島沖の海上で南~南西が17~18m/sまで強まり、波高は4~6m程度まで高まる予想です。

本県の沿岸部では下記のとおり強い急潮が発生する恐れがあります。

加賀海域:23日朝から晩に1~1.5ノット程度の下り潮
能登外浦海域:23日朝から夜半に1~1.5ノット程度の下り潮
内浦北部海域(小泊~小浦):24日未明から昼に1~1.5ノット程度の上り潮
内浦南部海域(鵜川~七尾灘浦):24日早朝から夕方に1~1.5ノット程度の上り潮

台風の進路が日本沿岸に近づいた場合には、急潮がさらに強まる可能性があります。今後の気象情報に十分注意するとともに、網抜き等の適切な急潮対策を実施するようお願いします。

2019年9月19日木曜日

急潮情報(台風17号)2019-Ⅳ

9月19日16時10分の気象庁気象情報によれば、大型の台風17号が沖縄の南の海上に位置し、西北西へ進んでいます。台風17号は今後、対馬海峡を通過し、23日(月)に強い勢力を保って日本海を北上する見込みです(下図)。

予報どおりに進んだ場合では、23日未明から同日の晩にかけて、加賀~輪島沖の海上で南~南西が20~23m/sまで強まり、波高は4~6m程度まで高まる予想です。

台風17号は、県内の定置網に大きな被害をもたらした1991年の台風19号や2004年の台風15号に類似した進路をとると予想されています。石川県周辺で強い急潮が発生する可能性が高く、強い警戒が必要です。

今後の気象情報・急潮情報等に十分注意するとともに、網抜き等の適切な急潮対策を実施するようお願いします。

2019年9月13日金曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:9月1日~5日)


沿岸の海面水温 9月5日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は25~26℃台で、過去5年平均との差は±0.0~+1.0℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は25.8~26.3℃で、8月中旬から約0.9℃低下しました。前年同時期との差は-0.5~+1.2℃、過去3年平均との差は±0.0~+0.9℃でした。

港内の水温 今期の水温は25.9~26.6℃で、前年同時期との差は-0.5~+0.6℃、過去3年平均との差は-0.5~+0.7℃でした。

大型クラゲ情報 (期間:8月23日~9月9日)


  国立研究開発法人水産研究・教育機構と一般社団法人漁業情報サービスセンターが、9月9日までに発表した大型クラゲに関する情報は次のとおりです。

日本海(石川県以外) 8月26日~9月2日に福井県の定置網で1~3個体(傘径20~80㎝)入網がありました。長崎県から兵庫県の定置網、まき網、底びき網では入網が続いていますが全般的に少量です。

対馬海峡 9月3日に国際フェリーで行われた目視調査では、対馬海峡東水道で1個体、西水道で5個体(いずれも傘径40~60cm)と少量の確認がありました。

石川県内 加賀海域の底びき網で9月1~3日に1曳網当たり0~1個体(傘径50~60cm)の入網がありました。

   対馬海峡からの流入は少量となりましたが、石川県周辺では例年9月以降が出現のピークになりますので引き続き注意してください。水産総合センターでは今後も大型クラゲの出現情報を収集・提供してまいります。大型クラゲの目視・入網情報等がありましたら、水産総合センターまでお知らせください。

調査船白山丸のアマエビ調査結果 (期間:8月20日~22日)


   調査船白山丸は8月20~22日に金沢沖の水深375~500mの海域でアマエビ(標準和名:ホッコクアカエビ)の分布量調査を行いました。この調査は冬期と夏期の年2回実施しており、金属枠に袋網をつけた漁具を30分間曳網し、今後漁獲対象になる小型エビ(若齢エビ)の分布量を調べています。

  1歳エビ(2018年生まれ)は1回曳網当たり136尾採集されました。卓越年級群であった2014年生まれよりは少ないですが、分布量が多いと考えられます。

   2歳エビ(2017年生まれ)は1回曳網当たり84尾と少なく、2010年以降で最も採集尾数が少なくなりました。

   今年のアマエビの県内漁獲量は、豊漁であった2015年よりは減少したものの、高水準を維持しています。近年の高水準の漁獲は卓越年級群である2014年生まれに支えられていますが、2014年生まれの後は卓越年級群が発生していません。そのため、来年度以降の漁獲量は小銘柄を中心に伸び悩む可能性があります。

石川県主要港の水揚状況 (期間:8月16日~31日)


定置網 フクラギ・コゾクラ・シイラは前年を上回り、マイワシは前年並み、サバは前年を下回りました。サワラ・サゴシは33トン水揚げされました。5~8月の累計は374トンで、前年(275トン)を上回り、過去5年平均(425トン)を下回りました。アカイカは5トン水揚げされました。5~8月の累計は38トンで、過去5年平均(19トン)を上回りました。

まき網 フクラギ・コゾクラ・マアジは前年を上回り、ガンドは前年並み、ブリ・サバは前年を下回りました。
刺網・釣り・その他 サザエ・スルメイカは前年を上回り、アマダイは前年並み、ベニズワイガニは前年を下回りました。