2010年10月28日木曜日

ブリ漁況の見通し(漁法:定置網、期間:平成22年11月〜翌年3月)

・ガンド(2009年生まれ)
 過去の調査結果から、11月の佐渡沖冷水の面積が広いと、本県のガンドの漁獲量は増えることが明らかになっています。昨年の富山湾への0歳魚の来遊量指数(漁獲量から推定した来遊量の多さ)は平年並みでしたが、今年の佐渡沖冷水域の面積は平年に比べて狭いと予想されていることから(※1・2)、漁獲量は前年および平年を下回ると予想されます。

・ブリ(2008年以前生まれ)
 過去の調査結果から、11月に入道埼冷水域が沿岸に接近すると、本県のブリの漁獲量は多くなることが明らかになっています。今年の入道埼冷水域 の接岸距離は平年並みと予想されており、昨年度の1歳魚の来遊量指数も平年並みでした。今年の入道埼冷水域の接岸距離と昨年度の1歳魚の来遊量指数から予報期間中のブリの漁獲量を重回帰により推定すると412トンとなり、漁獲量は平年並みと予想されます。
 南下期におけるブリの回遊生態の調査結果から、50m深水温が18℃となる条件がブリの来遊の目安であり、11月の深度50mにおける18℃の等水温線が佐渡島よりも北寄りに位置すると本県沿岸への来遊時期が遅れる傾向にあることが分かっています。今年の11月中旬には18℃の等水温線は秋田県男鹿沖にあると予測されていることから(※2)、今年の初漁日は平年(11月下旬から12月上旬)よりやや遅れると予想されます。

※1:平成22年度第3回日本海海況予報、※2:日本海海況予報システム(10月22日時点の予測)

調査船白山丸によるスルメイカ分布量調査(10月14日から19日)

・調査船白山丸は10月14日から19日に津軽海峡西方沖合から日本海中央部の大和堆付近でイカ釣り試験操業を行いました。
・津軽海峡西方沖合では、スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)が32.8〜73.7尾と高く、スルメイカは比較的高密度に分布しており、主な魚体サイズ(外套長)も24〜25�と大型であることが確認されました。これより南西の大和堆付近に至る海域では、CPUEは9.0〜26.7尾と分布密度はやや低い傾向にありました。
・調査海域の表面水温は17.5〜20.4℃と平年並みで、9月調査時に比べて水温は約6℃低下しました。
・スルメイカの南下にともない、今後、大和堆付近にも漁場が形成されると予想されます。

「モヨウフグ(有毒)」に注意!!

・10月14日に加賀沖の定置網でモヨウフグが獲れたとの報告がありました。
・モヨウフグは体長90�ほどになる大型のフグで、熱帯や亜熱帯の岩礁やサンゴ礁が主な生息域です。体全体に碁石のような白黒の模様があるのが特徴です。
・モヨウフグは有毒であることが確認されており。沖縄県では中毒事故も発生しています。
・今後も混獲される可能性がありますので食べたり、販売したりしないようご注意ください。また、フグの仲間は一部の種類を除き、基本的には有毒です。種類がわからないものや、素人の方の調理は絶対にやめましょう。(海洋資源部 西田剛)

石川県周辺海域の表面水温(10月27日)

・表面水温は21℃台の水域が広がっており、加賀沖で高く、能登半島沖で低い傾向にあります。
・過去5ヵ年の平均水温と比較すると、本県周辺海域の水温は1.0〜1.5℃程度高めです。

沿岸観測ブイの水温(10月26日)

・各観測点の水温は、10月中旬に比べ1℃程度低下しましたが、引き続き高めで推移しています。
・10月26日の沿岸観測ブイの水温(水深10m)は21.9℃〜23.1℃で、過去3年の平均水温に比べ2.0℃高めです。
・港内水温(水深1.5m)は、20.2℃〜22.7℃で、過去3年の平均水温に比べ1.0℃〜1.9℃高めです。

石川県主要港の水揚げ状況(10月11日〜20日)

・定置網 フクラギ・シイラ・カマスは宇出津港・七尾地区などでまとまった水揚げがあり、前年を上回りました。サワラ・サゴシ・マアジ・ソウダガツオは前年を下回りました。
・まき網 フクラギは富来港、マサバは富来港・輪島港主体に、前年を上回りました。
・底びき網 アマエビは金沢港主体に前年並みでした。ハタハタは蛸島港主体に前年を下回りました。
・その他 刺し網・釣りでは、ウマヅラハギ(かわはぎ)が前年を下回り、アオリイカ・マダイが前年を上回りました。

2010年10月19日火曜日

大型クラゲの出現状況について

1 調査船による沖合分布調査の結果
 調査船白山丸は、10月4日から6日に能登沖から加賀沖にかけて分布量調査(ネットによるクラゲ採集と目視調査)を実施しましたが、大型クラゲは確認されませんでした。
 また、福井県水産試験場の調査船が、10月6日から7日に若狭湾で分布量調査を実施しましたが、この海域でも大型クラゲは確認されませんでした。

2 定置網等への入網状況
 石川県内では、10月12日に西海定置網で1個体(傘径60�)の入網が確認されました。

 県外における確認状況は以下のとおりです。
 ・10月4日、島根県浜田市の定置網で1個体(傘径50�)が入網
 ・10月6日、福井県美浜町の定置網で1個体(傘形70〜80�)が入網
 ・10月12日、福井県福井市の定置網で1個体(傘径90〜100�)、美浜町の定置網で1個体(傘径50�)が入網
 ・10月14日、長崎県対馬市の定置網で2個体(傘径70�)が入網

 石川県沿岸で大型クラゲが今年初めて確認されましたが、大量出現した年と比べると日本海西部海域の出現量はかなり少ない状況です。また、石川県沖合で実施した調査船による分布量調査でも大型クラゲは確認されていないことから、今後も大量出現する可能性は低いと考えられます。

石川県周辺海域の表面水温(10月17日)

・加賀沖から能登半島外浦沖の海域では22℃以上の水域が広がっています。過去5カ年の平均水温と比較すると、引き続き全域で高めとなっていますが、能登半島北方沖の海域で特に高めとなっています。
・内浦海域も22℃以上の水域が広がっており、過去5カ年の平均水温と比較すると、高めとなっています。

沿岸観測ブイの水温(10月16日)

・各観測点の水温は、10月上旬に比べ1℃程度低下しましたが、引き続き高めで推移しています。

・10月16日の沿岸観測ブイの水温(水深10m)は、加賀沿岸・能登半島外浦沿岸では23.3℃〜23.6℃で、過去3年の平均水温に比べ1.6℃高めです。内浦海域では23.7℃〜24.1℃で、過去3年の平均水温に比べ1.9℃高めです。

・港内水温(水深1.5m)は、22.8℃〜23.8℃で、過去3年の平均水温に比べ1.8℃〜2.9℃高めです。

石川県内主要港の水揚げ状況(10月1日〜10日)

・定置網 シイラ・ウルメイワシは七尾地区でまとまった水揚げがあり、前年をかなり上回りました。サワラ・サゴシは富来港主体に前年並みでした。メジマグロは300g〜400gサイズ主体に各港で水揚げが始まりました。マイワシ・カマスは前年を上回り、マアジは前年を下回りました。
・まき網 フクラギは富来港主体、マアジ・マサバは輪島港主体に、いずれも前年を上回りました。
・底びき網 アマエビ・ニギスは金沢港主体に前年を上回りました。ハタハタは蛸島港主体に前年を下回りました。
・その他 刺し網・釣りではウマヅラハギ(かわはぎ)・アオリイカ・マダイが前年を上回りました。これから漁期を迎えるメジマグロ・サケの水揚げが始まりました。

2010年10月8日金曜日

沿岸観測ブイの水温(10月3日)

・各観測点の水温は、10日間で2〜3℃程度低下しましたが、引き続き高めで推移しています。

・10月3日の沿岸観測ブイの水温(水深10m)は、加賀沿岸・能登半島外浦沿岸では24.3〜25.2℃で、過去3年の平均水温に比べ1.0〜1.8℃高めです。
内浦海域では24.7〜25.2℃で、過去3年の平均水温に比べ1.6〜2.2℃高めです。

・港内水温(水深1.5m)は、9月中旬まで27℃以上で推移していましたが、9月22日の大雨の後、急激に低下しました。10月3日の港内水温は、23.7〜25.2℃で、過去3年の平均水温に比べ0.9〜1.7℃高めです。

石川県周辺海域の表面水温(10月4日)

・加賀沖から能登半島外浦沖の海域では23℃以上の水域が広がっています。過去5
カ年の平均水温と比較すると、引き続き高めの海域が広がっていますが、能登半島北
方沖の海域で特に高めとなっています。

・内浦海域では23℃以上の水域が広がっており、過去5カ年の平均水温と比較する
と、高めとなっています。

大型クラゲの出現状況

・遠洋水産研究所の調査船(俊鷹丸)が、9月6日〜20日に対馬海峡から能登半島沖の海域で大型クラゲの分布調査を実施しました。この調査の結果、対馬海峡や島根沖(図中の黒丸印)で少量の大型クラゲが確認されましたが、能登半島沖では確認されませんでした。

・漁業情報サービスセンター提供の大型クラゲ出現情報(9/27)によると、9月19日に島根県沖(図中の白丸印)で、底びき網船により大型クラゲが3個体が確認されています。

・大型クラゲが確認された海域は島根県沖よりも西の海域で、出現量は昨年に比べてかなり少ない状況となっています。

・石川県水産総合センター調査船(白山丸)が、10月4日〜6日に能登半島沖で大型クラゲの分布調査を実施しており、調査結果を次号で報告する予定です。

石川県内主要港の水揚げ状況(9月21日〜30日)

・定置網
 フクラギ・コゾクラは七尾地区主体に前年をやや下回りました。
サゴシは橋立港・富来港・輪島港でまとまった水揚げがあり、前年を上回りました。
マサバ・カマス・アオリイカは前年を上回り、シイラ・マアジは前年を下回りまし
た。

・底びき網
 アマエビ・ニギスは金沢港主体、ハタハタは蛸島港主体に、いずれも前年を下回り
ました。アカガレイは橋立港・金沢港主体に前年を上回りました。

・刺し網・釣り
 アオリイカ・カマスが前年を上回り、ウマヅラハギ(かわはぎ)が前年を下回りま
した。