○ 底びき網
2009年12月28日月曜日
11月の漁獲量(魚海況情報164号)
○ 底びき網
12月海洋観測結果(魚海況情報164号)
2009年12月21日月曜日
市場調査日誌 ヒゲソリダイ
平成21年12月17日、能登町市場で確認(全長21cm)。
市場調査日誌 ヒゲソリダイ
平成21年12月17日、宇出津港の定置網で見慣れない魚が水揚げされていました。 これは、「ヒゲソリダイ(スズキ目イサキ科)」という魚です。本県の外浦海域では、しばしばみられる魚ですが、内浦海域では見る機会が少ないようです。
体は高く、厚みが少ない体形で、口先はやや突出。体色は暗い灰色で、暗い色の斜めの帯が2本あります。下あご先端のひげは短いか、あるいはほとんど見えなくなっています。また、上あごの唇に鱗があることが特徴です。近縁種に「ヒゲダイ」という魚がいますが、こちらは下あごにひげがあり、簡単に区別することができます。
本種は、南日本;朝鮮半島南部・東シナ海・台湾に分布する暖海性の魚で、沿岸の砂泥底に生息しています。
刺身、塩焼き、煮つけでおいしく食べられます。
市場調査日誌 ヨリトフグ
平成21年12月17日、宇出津港で確認(全長35cm)。
市場調査日誌 ヨリトフグ
平成21年12月17日、宇出津港の定置網で見慣れないフグが獲れました。これは、「ヨリトフグ(フグ目フグ科)」という魚です。
体表は棘がなく滑らかで、体の背方は暗い緑色あるいは褐色、腹方は白色であるのが特徴です。本種は、やや深海性の魚で、神奈川県以南;世界中の温帯域に分布しています。熊野灘では、底曳網により水深300m前後で多く漁獲されるそうです。
石川県フグ取扱要綱によると、本種の筋肉、皮、精巣のみ可食部位とされています。
ヨリトフグを食用にする地方は少ないようですが、鍋、から揚げ、味噌汁でおいしく頂けるようです。
2009年12月16日水曜日
市場調査日誌 クロホシマンジュウダイ
(標準和名)クロホシマンジュウダイ
平成21年12月9日、能都町市場で確認(全長27cm)。
市場調査日誌 クロホシマンジュウダイ
平成21年12月9日、宇出津港の小型定置網で見慣れない魚が水揚げされていました。これは、「クロホシマンジュウダイ(スズキ目クロホシマンジュウダイ科)」という魚です。本県で見られるのは稀のようです。
体は高く、厚みが少ない体形で、おちょぼ口。側線は尾ビレまで達するのが特徴です。また、体色は淡い褐色の地色に黒い斑点が散らばっています。この斑点は、成長とともに小さくなり数が増えるようです。各ヒレの棘は強く、これに刺されるとひど く痛むので要注意。
本種は、和歌山県以南;〜インド洋・太平洋域に分布する暖海性の魚です。幼魚は夏〜秋期に汽〜淡水域に出現し、成魚はやや濁った内湾域にすんでいます。食性は広く、小魚、エビ類などの小動物から海藻類までを好んで食べます。
刺身、塩焼、ムニエル、唐揚げでおいしく頂けるようです。
最後に、写真を提供いただいた県漁協能都支所の皆様に感謝申し上げます。
2009年12月4日金曜日
大型クラゲ情報第20号
県内の定置網、底曳網等の入網情報
小松市の刺し網で100〜500個体/網の入網。(傘径30〜100cm)
内浦海域の定置網で10〜300個体/統の入網。(傘径30〜100cm)
底曳網で加賀沖、金沢沖、祿剛埼沖ともに20〜100個体/網の入網。(傘径30〜
100cm)。
県外の定置網等の情報
兵庫県、福井県の定置網では多いところで1,100〜15,000個体/統の入網が継続。
(傘径70〜100cm)
富山県の定置網で1〜2,000個体/統の入網。
目視情報
祿剛埼沖で濃密群、さらに祿剛埼から佐渡島にかけて1〜12個体/15分停船中を確
認。(傘径50〜100cm)
今後の見通し
大型クラゲは、内浦海域の定置網で入網個体数が一時よりやや減少していますが、兵
庫県・福井県沖の定置網で大量入網が続いていることから、今後も県内沿岸への来遊
が予想されます。また、祿剛埼沖では濃密群が確認されていることから、引き続き十
分な大型クラゲ対策を行ってください。
石川県水産総合センター
ズワイガニの水揚げ状況(11月6日〜20日の速報値)
11月20日までの県内主要港(橋立港・金沢港・富来港・輪島港・蛸島港)にお
けるズワイガニ(雄)の漁獲量は71トンで、平年並み(過去10カ年平均)でした
(前年比86%、平年比91%)。
また、この期間のコウバコガニ漁獲量は106トンで、平年並みでした(前年比8
0%、平年比94%)。
延べ出漁回数は前年並みで、出漁1回当たりの漁獲量は、ズワイガニ(雄)・コウバ
コガニともに前年及び平年を下回りました。
10月の漁獲量−その他(漁海況情報163号)
主要10港合計は974トンで、平年をやや下回る漁獲量でした。
最も多く漁獲されたのはガンドの531トンで、平年をやや上回りました。マアジ
は155トンで平年をやや下回りました。マサバは112トンで平年をかなり下回り
ました。
○ 刺 網
主要10港合計は121トンで、平年並みの漁獲量でした。
最も多く漁獲されたのはウマヅラハギ(かわはぎ)の28トンで、平年をやや下回
りました。ウスメバル(やなぎばちめ)は25トンで、輪島港主体に平年をかなり上
回りました。ハツメ(あからばちめ)は10トンで平年をやや下回りました。
○ 釣 り
釣りの主要10港合計は24トンで、平年をかなり下回る漁獲量でした。
最も多く漁獲されたのはフクラギの4トンで、平年並みでした。
小型いか釣り(スルメイカ)の主要10港合計は1トンで、平年をかなり下回る漁獲量
でした。
10月の漁獲量−底びき網(漁海況情報163号)
主要10港合計は561トンで、平年並みの漁獲量でした。
最も多く漁獲されたのはニギスの96トンで、平年並みでした。アマエビは89ト
ンで平年並みでした。ハタハタは41トン、アカガレイは36トンで、いずれも平年
をやや上回りました。
11月海洋観測結果(漁海況情報163号)
(1) 本県周辺の水深50m水温は19〜20℃台で、加賀沖では"平年並み"、能
登半島外浦沖では"平年並み"から"やや高め"(0〜1℃高め)、富山湾では"や
や低め"(0〜1℃低め)の水温分布を示しています。
(2) 表面水温は19〜20℃台で、加賀沖・能登半島外浦沖では"やや高め"(0
〜1℃高め)、富山湾では"平年並み"の水温分布を示しています。
(3) 能登半島西沖の冷水域は、平年に比べて岸寄りに分布しています。
(4) 佐渡島沖の冷水域は、平年に比べて禄剛埼に近づいて分布しています。
2009年12月3日木曜日
定置網漁業の水揚げ状況(平成20年漁期) その2
・集計期間 : 平成20年漁期(平成20年9月〜21年8月)
・漁業種類 : 石川県内主要港の大型定置網漁業と小型定置網漁業
・集計対象港:橋立港・金沢港・富来港・輪島港・蛸島港・鵜飼港・松波港・宇出津
港・七尾地区
ぶりの漁獲量は677トンで、平年の142%、前年の182%と好漁でした。
「寒ぶり」の漁期である12〜2月の漁獲量は430トンで、漁期の始まりが遅れたものの、12月下旬以降にまとまった水揚げが続いたことから、平年をやや上回りました。
がんどの漁獲量は191トンで、平年の113%、前年の61%でした。
ふくらぎ(こぞくらを含む。)の漁獲量は1,197トンで、平年の158%、前年の132%でした。
まあじの漁獲量は2,781トンで、平年の98%、前年の123%でした。盛漁期である5・6月の漁獲量は過去10年間で最も少ない値でしたが、7・8月は豆あじ主体で好漁となりました。
まさばの漁獲量は467トンで、平年の69%、前年の64%でした。
まいわしの漁獲量は207トンで、平年の49%、前年の42%でした。
さわら(さごしを含む。)の漁獲量は1,190トンで、平年の216%、前年の97%でした。
するめいかの漁獲量は1,155トンで、平年の144%、前年の210%でした。盛漁期である冬季(1〜3月)の漁獲量は前年に続いて平年を下回りましたが、5・6月は宇出津港・七尾地区主体に過去10年間で最も多い漁獲量となりました。
くろまぐろ(めじまぐろを含む。)の漁獲量は166トンで、平年の147%、前年の55%でした。まぐろ銘柄(20kg以上)は、記録的な豊漁となった前年には及びませんが、5・6月主体に平年をやや上
回りました。
まだいの漁獲量は212トンで、平年の95%、前年の57%でした。
あおりいかの漁獲量は174トンで、平年の100%、前年の77%でした。
主要魚種の年平均単価(1キログラム当たり)の推移を図5に示しました。平成20年漁期は、さわら(さごしを含む。)が589円、まあじが216円、ふくらぎが323円で、いずれも前年を上回りました。
一方、ぶりは1,021円、がんどは415円で前年を下回り、くろまぐろ(めじまぐろを含む。)は1,457円で前年並みでした。
定置網漁業の水揚げ状況(平成20年漁期) その1
・集計期間 : 平成20年漁期(平成20年9月〜21年8月)
・漁業種類 : 石川県内主要港の大型定置網漁業と小型定置網漁業
・集計対象港:橋立港・金沢港・富来港・輪島港・蛸島港・鵜飼港・松波港・宇出津
港・七尾地区
石川県内主要港における平成20年漁期の総漁獲量は15,036トンで、平年(過去10カ年の平均)の111%、前年の106%でした(図1)。
平成7年漁期以降の推移を見ると、まいわし資源の減少により平成12年漁期まで減少傾向にありましたが、その後はぶり・さわら・かたくちいわし等の好漁により増加傾向にあります。
2 水揚金額
水揚金額は45.4億円で、平年の112%、前年の105%でした(図1)。
水揚金額に占める割合が最も多いのは、ぶり類(ぶり・がんど・ふくらぎ)の32%、次いでさわらの16%で、いずれも好漁となったことから、全体でも平年をやや上回りました。
年間延べ出漁日数は17,846日で、平年の90%、前年の98%でした(図2)。
操業隻数の減少が続いていることから、平成7年漁期の77%程度の水準となっています。
県内産地価格(定置網漁業)の推移について、平成7年漁期を100とした産地物価指数で見ると、平成20年漁期は74で前年並みでした(図3)。平成18年漁期以降、横這いで推移していますが、景気は平成19年漁期から後退期に入っており、産地価格への影響が懸念されます。
底びき網漁業の水揚げ状況(平成20年漁期) その2
・集計期間 : 平成20年漁期(平成20年7月〜21年6月)
・集計対象港と漁業種類 : 石川県主要港の沖合底びき網漁業と小型底びき網第一種漁業
(橋立港・金沢港・富来港・輪島港・蛸島港・鵜飼港・松波港・宇出津港地区)
6 主要魚種の水揚げ状況(図4)
(1) ずわいがに・こうばこがに
ずわいがに(雄)の出漁1回当たりの漁獲量は65kgで、平年の121%、前年の117%でした。平成12年漁期以降は、低い水準で推移していますが、加賀沖では増加傾向にあります。
こうばこがにの出漁1回当たりの漁獲量は129kgで、平年の170%、前年の115%でした。加賀沖・能登沖ともに平成14年以降増加傾向にあり、過去10年間では最も高い値となりました。
(2) あまえび
出漁1回当たりの漁獲量は60kgで、平年の133%、前年の111%でした。
近年では、平成16年漁期以降、増加傾向にあります。
(3) にぎす
出漁1回当たりの漁獲量は78kgで、平年の131%、前年の111%でした。
平成14年漁期には平成7年漁期の51%にまで減少しましたが、その後は増加傾向にあります。
(4) はたはた
出漁1回当たりの漁獲量は78kgで、平年の118%、前年の64%でした。蛸島港・輪島港で、2月から6月にかけて3歳魚(平成18年生まれ)主体に好漁が続きました。
(5) かれい類
あかがれいの出漁1回当たりの漁獲量は60kgで、平年の116%、前年の122%でした。
めがれい(ヤナギムシガレイ)の出漁1回当たりの漁獲量は7kgで、平年の84%、前年の88%でした。
すがれい(ムシガレイ)の出漁1回当たりの漁獲量は8kgで、平年の116%、前年の101%でした。
7 主要魚種の産地価格
主要魚種の平均単価の推移を図5に示しました。平成7年漁期の平均単価を100とした指数でみると、平成20年漁期は、あまえびが71、ずわいがに(雄)が111、にぎすが84で、いずれも前年並みでした。
一方、こうばこがには43、はたはたは34で前年を上回り、あかがれいは63で前年を下回りました。
底びき網漁業の水揚げ状況について(平成20年漁期) その1
・集計期間 : 平成20年漁期(平成20年7月〜21年6月)
・集計対象港と漁業種類 : 石川県主要港の沖合底びき網漁業と小型底びき網第一種漁業
(橋立港・金沢港・富来港・輪島港・蛸島港・鵜飼港・松波港・宇出津港地区)
石川県内主要港における平成20年漁期の総水揚げ量は5,389トンで、平年(過去10年の平均)の89%、前年の75%でした(図1)。
燃油高騰対策のため操業日数が減少したことなどにより、総水揚げ量は過去10年間で最も少ない値となりました。
2 水揚げ金額
総水揚げ金額は36億4千万円で、平年の88%、前年の91%でした(図1)。
平成14年漁期以降、横這いで推移しており、平成7年漁期の60%程度の水準となっています。
年間延べ出漁回数は11,255回で、平年の80%、前年の84%でした(図2)。
操業隻数の減少が続いていることに加え、橋立港・金沢港・輪島港などで、燃油消費量を削減するため休漁等の取り組みが行われたことにより、前年をかなり下回りました。
4 出漁1回当たりの水揚げ金額
出漁1回当たりの平均水揚げ金額は32万円で、平年の110%、前年の108%でした(図2)。平成13年漁期まで減少傾向が続いていましたが、その後はやや上向きで推移しています。
県内産地価格の推移について、平成7年漁期を100とした産地物価指数でみる
と、平成20年漁期は75で前年並みでしたが(図3)、過去10年間では低下傾向に
あります。
景気は平成19年漁期の後半から後退期に入っており、産地価格への影響が懸念さ
れます。
2009年12月2日水曜日
内浦海域観測速報12月
平成21年12月
12月1日に定点観測を実施した。
内浦海域の各水深層の平均水温と平年比は以下の通り。
表層 17.4℃ "平年並み"
30m深 17.3℃ "平年並み"
50m深 17.4℃ "平年並み"
100m深 16.0℃ "やや低め"
内浦海域の50m深の水温分布は、灘浦沿岸から能登島沖合でやや高め、飯田湾沖でや
や低めであった。
七尾湾の5m深の水温は、西湾13.7℃、南湾14.5℃、北湾16.1℃で、いずれも"平年並
み"であった。
宇出津地先水温は、17.4℃(12月2日現在)で、平年並みであった。
石川県水産総合センター 海洋資源部