2022年7月29日金曜日

日本海スルメイカ長期予報 (予報期間:8月~12月)

 ■ 一斉調査 6月中旬から7月上旬に、水産研究・教育機構、並びに本県を含む北海道から鳥取県の7道県の調査船が日本海の44定点でイカ釣り一斉調査を行い、スルメイカの分布や魚体サイズ(外套長)を調べました。水産研究・教育機構が今後の見通しを以下のとおり発表しました。

来遊調査 全調査点の釣機1台1時間当たりの釣獲尾数(CPUE)の平均値が来遊量の指標になります。今年の平均CPUEは2.05尾であり、前年(5.43尾)および過去5年平均(9.84尾)を下回りました。このことから、今年の日本海全体の来遊量は前年および過去5年平均を下回ると考えられます。


分布状況 CPUEは山陰沖で比較的高い調査点があったものの、それ以外の調査点では低く、漁獲がない調査点も複数ありました。近年のCPUE分布は、広く分布が見られた以前とは異なっており、スルメイカの分布・回遊は変化しているものと考えられます。

魚体サイズ 西部日本海、沖合域で15㎝台の個体の割合が高く、そのほかの海域では、17cm台~18㎝台の個体の割合が高い傾向が見られました。

■ 太平洋側からの来遊 太平洋側に分布するスルメイカは10月以降、宗谷海峡および津軽海峡を経由して日本海に来遊するため、太平洋側の分布状況は10月以降の日本海の漁況に影響します。太平洋スルメイカ長期漁況予報によると、8~9月の来遊量は道東太平洋海域で前年を下回り、津軽海峡~道南太平洋海域、常磐~三陸海域の全域で前年並みと予想されています。

■ 漁況の見込み 以上の調査結果から、日本海全体としては、今期の来遊量(漁獲量)は前年および過去5年平均を下回ると予想されます。海域別の来遊量の予想は以下のとおりです。

道北・道央:前年並みで過去5年平均を下回る。

道南・津軽:前年並みで過去5年平均を下回る。

本州北部日本海:前年並みで過去5年平均を下回る。

西部日本海:前年を下回り、過去5年平均並み。

沖合域:前年および過去5年平均を下回る。

本予報の詳細については下記URLの資料をご覧ください。

日本海スルメイカ長期漁況予報 : http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2022/20220729_n/

太平洋スルメイカ長期漁況予報 : http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2022/20220729_t/



石川県周辺海域の水温 (期間:7月16日~20日)

 ■ 沿岸の海面水温 7月20日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は25~26℃台で、過去5年平均との差は+0.5~+1.5℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は25.6~26.2℃で、7月上旬から約2.4 ℃ 上昇しました。過去5 年平均との差は+ 1.4 ~+2.0℃でした。

港内の水温 今期の水温は25.8~28.2℃で、過去5年平均との差は+1.3~+1.4℃でした。




大型クラゲ情報 (期間:7月2日~7月22日)

 ■ 水産研究教育機構と漁業情報サービスセンターが7月22日までに発表した大型クラゲに関する情報は以下のとおりです。

日本海 長崎県(対馬)の定置網で、7月15日以降、大型クラゲの入網が続いています。入網個体数は、1日当たり1~10個体(傘径20~60cm)程度で、まとまった入網は確認されていません。一方、長崎県(対馬)のまき網では、7月21日にややまとまった入網(4トン前後)が確認されています。

対馬海峡 水産研究・教育機構が7月2~3日に行ったフェリーによる目視調査では、博多・対馬間で大型クラゲは確認されませんでした。

■ 漁業情報サービスセンターによると、大型クラゲは既に日本海に流入していると考えられるとのことであり、今後の動向に注意が必要です。

石川県主要港の水揚状況 (期間:7月1日~15日)

 ■ 定置網 サバ・トビウオは前年を上回り、マダイは前年並み、マアジ・サワラ・サゴシ・フクラギ・コゾクラ・シイラは前年を下回りました。マアジは62トン水揚げされました。5月から7月前半までの累計は410トンで、前年(638トン)を下回り、過去5年平均(454トン)並みでした。トビウオは43トン水揚げされました。5月から7月前半までの累計は111トンで、前年(133トン)および過去5年平均(152トン)を下回りました。

まき網 サバ・ウルメイワシは前年を上回り、マイワシは前年を下回りました。

底びき網・ごち網 アマエビは前年並みでした。

刺し網・釣り・その他 ベニズワイガニ・マダコは前年並み、サザエは前年を下回りました。




2022年7月15日金曜日

調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:6月20日~7月3日)

 ■ スルメイカの資源状況を調べるため、6月中旬~7月中旬にかけて、日本海側道県研究機関と水産研究・教育機構の試験船が共同してスルメイカ漁場一斉調査を行っています。

■ 石川県水産総合センターの調査船白山丸は6月20~21日および6月30日~7月3日に能登半島沖~大和堆周辺海域(日本海中央部)の定点でイカ釣り調査を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は0.00~14.30尾でした。 全調査点の平均CPUEは3.10尾と、前年(0.06尾)を上回ったものの過去5年平均(8.23尾)を下回っており、同期間の日本海中央部におけるスルメイカの分布量は低水準であったと考えられます。本調査で漁獲したスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は14.7cmで、魚体は前年(18.1cm)および過去5年平均(17.9cm)よりも小さく、例年、比較的多く漁獲される外套長20cm前後の個体はほとんど分布していませんでした。

■ 7月下旬に水産研究・教育機構から漁場一斉調査の全体結果と8~12月の漁況の見通しをまとめた「日本海スルメイカ長期予報」が公表されます。本情報でもその概要をお知らせする予定です。



大型クラゲ情報 (期間:6月20日~7月13日)

 ■ 水産研究・教育機構と漁業情報サービスセンターが7月13日までに発表した大型クラゲに関する情報は以下のとおりです。

日本海 7月12日に長崎県の定置網で10個体(傘径:60cm)の入網がありました。

対馬海峡 水産研究・教育機構が6月21~22日および7月2~3日に行ったフェリーによる目視調査では、博多・対馬間で大型クラゲは確認されませんでした。

東シナ海 水産研究・教育機構が6月20~27日に行った調査船陽光丸による調査では、目視で1,050個体(傘径:10~60cm)確認され、調査ネットで8個体(傘径:不明~77cm)採集されました。

■ 今のところ大量出現の兆候はみられませんが、既に長崎県の定置網では入網が確認されていることから、今後の動向には注意が必要です。水産総合センターでは、大型クラゲの出現情報を収集しています。県内で大型クラゲを見つけたときは当センターにお知らせください。

石川県周辺海域の水温 (期間:7月1日~7月5日)

 ■ 沿岸の海面水温 7月5日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は24.0~25.0℃台で、過去5年平均との差は+2.0~+2.5℃程度でした。

■ 沿岸観測ブイの水温 今期の水温は22.8~24.2℃で、6月中旬から4.2℃上昇しました。過去5年平均との差は+1.2~+1.8℃でした。

■ 港内の水温 今期の水温は23.1~26.8℃で、前年同時期との差は-0.8~ ±0.0 ℃ 、過去5年平均との差は+ 1.1~+2.2℃でした。



石川県主要港の水揚状況 (期間:6月16日~30日)

 ■ 定置網 サバ・ブリ・ガンドは前年を上回り、マアジ・トビウオ・フクラギ・コゾクラは前年を下回りました。トビウオは29トン水揚げされました。5月から6月までの累計は64トンで、前年(115トン)および過去5年平均(110トン)を下回っています。

まき網 サバは前年を上回り、マイワシは前年を下回りました。

底びき網・ごち網 ホッケは前年を上回り、アマエビは前年並み、ニギス・スルメイカ・ハタハタは前年を下回りました。

刺し網・釣り・その他 イワガキ・ヤナギバチメは前年を上回り、ベニズワイガニ・サザエは前年を下回りました。

小型いか釣り 25尾入りおよび30尾入りが主体で、前年並みでした。




2022年7月5日火曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:6月16日~20日)

 ■ 沿岸の海面水温 6月20日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は20~22℃台で、過去5年平均との差は+0.5~+1.0℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は18.8~19.9℃で、6月上旬から約0.2℃上昇しました。過去5年平均との差は-1.1~+0.4℃でした。

港内の水温 今期の水温は18.8~22.1℃で、前年同時期との差は-1.8℃、過去5年平均との差は-1.1~-0.3℃でした。





小型いか釣りのスルメイカ水揚状況 (期間:5月1日~6月20日)

 ■ 小型いか釣り漁船によるスルメイカ漁は後半に入っています。5月1日から6月20日の県内水揚量は565トンであり、前年(649トン)並みで、過去5年平均(1,400トン)を下回って推移しています。水揚げは6月上旬までは低調でしたが、6月16日以降、上向いてきました。

■ 銘柄(1箱当たりの入り尾数)別の箱数割合をみると、今年は20尾入りと25尾入りの割合が34%で、魚体の大きさは前年および過去5年平均よりも大きめとなっています。

■ 5月1日から6月20日までの延べ入港隻数は、1,380隻であり、前年(2,346隻)および過去5年平均(2,964隻)を下回っています。同期間の入港1隻当たりの水揚量を求めたところ、今年は410kgで、前年(277kg)を上回り、過去5年平均(460kg)を下回っています。6月20日現在、主な漁場は富来・門前沖にあり、輪島沖や佐渡以北ではまだ本格的な漁場は形成されていない模様です。




石川県主要港の水揚状況 (期間:6月1日~15日)

 ■ 定置網 サバ・フクラギ・コゾクラ・ガンド・ウルメイワシ・サワラ・サゴシは前年を上回り、マアジ・ブリ・フグ類・トビウオ・スルメイカは前年を下回りました。マアジは111トン水揚げされました。マアジの5月から6月前半までの累計は223トンで、前年(342トン)

を下回り、過去5年平均(233トン)並みでした。

まき網 サバ・マイワシは前年を上回り、マアジは前年並み、ウルメイワシは前年を下回りました。

底びき網・ごち網 スルメイカ・ホッケは前年を上回り、マダラは前年並み、ニギス・アマエビは前年を下回りました。マダラは17トン水揚げされました。マダラの2月から6月前半までの累計は155トンで、前年(164トン)並みで過去5年平均(177トン)を下回りました。

刺網・釣り・その他 ベニズワイガニは前年並み、ヤナギバチメは前年を下回りました。