2012年12月28日金曜日

石川県主要港の水揚げ状況(12月11日~20日)

・定置網

 ブリは好調だった前年を上回り、順調な水揚げが続いています。11月から12月20日までの累計水揚量は233トンで、過去5年平均をかなり上回りました。アオリイカ・スズキ・ソデイカ(たるいか)・ヒラマサは前年を上回り、フクラギは前年並み、マアジ・ソウダガツオ・マサバは前年を下回りました。

・まき網
 ブリ・ガンドは前年を下回り、フクラギは前年を上回りました。

・底びき網・ごち網
 ズワイガニ・コウバコガニは前年を上回りました。しかし、11月6日の解禁から12月20日までの累計水揚量を過去5年平均と比較すると、ズワイガニが76%、コウバコガニが78%で、いずれも平均を下回りました。
ニギス・アカガレイ・マダラ・アマエビは前年を上回りました。

・その他(刺し網・釣り・採介藻など)
 マダラは輪島港主体に前年を上回りました。マダコは前年並み、アンコウ・ミズダコ・アカガレイは前年を下回りました。





沿岸観測ブイの水温(12月21日~25日の平均)

・沿岸観測ブイの水温(水深10m)
12月21日~25日の平均水温は14.0℃~14.9℃で、12月上旬に比べ0.9℃低下しました。内浦海域の水温は12月に入り急速に低下し、過去3年平均に比べ低めで推移しています。12月中旬の鵜川沖の水温は、過去3年平均に比べ0.7℃低めでした。  

・港内水温(水深1.5m)
12月21日~25日の平均水温は、宇出津港で14.2℃、石崎港で9.7℃で、いずれも過去3年平均に比べ低めとなりました。



石川県周辺海域の表面水温図(12月28日)

表面水温は13℃~14℃台の水域が広がっており、過去5年の平均水温と比較すると、加賀沖・能登半島外浦沖・富山湾内のいずれの海域も低めとなっています。


2012年12月20日木曜日

スルメイカ漁況の見通し(漁法:定置網、期間:2013年1~3月)


 スルメイカには秋生まれ群と冬生まれ群があり、冬季の本県沿岸では冬生まれ群が漁獲されます。近年、冬生まれ群の資源水準は中位~高位で比較的安定していますが、冬季に定置網で漁獲されるスルメイカの漁獲量には大きな変動がみられます。これには沿岸水温が関係しており、冬季(1月)の本県以北沿岸(北緯41度以南・東経137度以東の日本海)の50m深水温が低い年ほど冬季の本県定置網による漁獲量が多くなる傾向がみられます。つまり、水温が低いとスルメイカの分布域が沿岸寄りになるため漁獲量が増えると考えられ、厳冬であった2006年には1,208トンの好漁となりました。


 日本海海況予測システム(JADE)による計算では、2013年1月の50m深平均水温は10.4℃と予測されています。この予測水温を漁獲量と50m深水温の関係式に当てはめたところ、2013年1~3月の定置網によるスルメイカの漁獲量は489トンで、昨年(393トン)および過去3年平均(410トン)をやや上回ると予想されました。
(海洋資源部 四方崇文)

石川県主要港の水揚げ状況(12月1日~10日)




・定置網

 ブリは前年並みで、12月に入り順調な水揚げが続いています。アオリイカ・ソデイカ(たるいか)は七尾地区主体に前年を上回り、フクラギ・マアジ・マサバは前年を下回りました。
・まき網
 ブリ・ガンド・フクラギはいずれも前年を下回りました。
・底びき網・ごち網
 ズワイガニ・コウバコガニは前年並みでした。しかし、11月6日の解禁から12月10日までの累計水揚量を過去5年平均と比較すると、ズワイガニが71%、コウバコガニが78%で、いずれも平均を下回りました。ニギスは前年を上回り、アカガレイは前年並み、マダラ・アマエビは前年を下回りました。
・その他(刺し網・釣り・採介藻など)
 マダラ・ガンド・ヒラマサは前年を上回り、マダコは前年を下回りました。



沿岸観測ブイの水温(12月12日~16日の平均)



・沿岸観測ブイの水温(水深10m)
  12月12日~16日の平均水温は15.2℃~15.8℃で、12月上旬に比べ1.3℃低下しました。能登町鵜川沖の水温は、11月下旬まで高めで推移していましたが、12月に入り急速に降温し、12月中旬は過去3年平均に比べ1.0℃程度低めとなりました。  

・港内水温(水深1.5m)
 12月12日~16日の平均水温は13.2℃~15.2℃で、12月上旬に比べ1.4℃低下しました。過去3年平均に比べ、橋立港・宇出津港ともに低めとなりました。

2012年12月13日木曜日

宇出津港でアオウミガメが保護されました



 11月28日に能登町沿岸の定置網にウミガメが迷い込んだとの報告がありました。県漁協能都支所の水槽で保護されていたウミガメを確認したところ、体重13.7kgのアオウミガメでした。


 アオウミガメは熱帯・亜熱帯の海に多く分布し、日本周辺では小笠原諸島や南西諸島が主な産卵場となっています。成長したアオウミガメは餌を求めて日本海にも回遊し、まれに石川県沿岸の定置網に迷い込むことがあるようです。石川県沿岸ではアオウミガメの他、アカウミガメも見かけることがありますが、アオウミガメはアカウミガメに比べ頭が小さく首が細いこと、甲羅の表面がつるつるしていることが特長です。

 亀の出現は吉事の前兆と言われており、漁師さんは大漁を祈願して亀にお酒を飲ませて海に帰す風習があります。12月に入り富山湾沿岸の定置網では寒ブリのシーズンを迎えました。今年は各地で好調なスタートとなっているようで、今後の豊漁に期待したいと思います。

 衰弱したり死亡して漂着したウミガメを確認しましたら、能登島水族館または石川県水産総合センター、石川県農林水産部水産課へご連絡をお願いします。
(海洋資源部 木本昭紀)

石川県主要港の水揚げ状況(11月21日~30日)




・定置網

 シイラ・アオリイカ・フグ類は七尾地区主体に前年をかなり上回りました。サワラ(サゴシを含む。)は前年並み、マアジ・ソウダガツオ・フクラギ・マサバは前年を下回りました。

・まき網
 ブリは前年並み、ガンド・フクラギはいずれも前年を下回りました。

・底びき網・ごち網
 ズワイガニ・コウバコガニは前年を上回りました。しかし、11月6日の解禁から11月30日までの累計水揚量を過去5年平均と比較すると、ズワイガニが69%、コウバコガニが75%で、いずれも平均を下回りました。今漁期は解禁当初から荒天が続いたため、期間の出漁隻数は過去5年で最も少ない水準となり、低調な水揚げとなっています。
   ニギスは前年を上回り、アカガレイは前年並み、マダラ・アマエビは前年を下回りました。

・その他(刺し網・釣り・採介藻など)
 マダラ・ガンドは前年を上回り、メジマグロ・ケンサキイカ(あかいか)は前年を下回りました。

沿岸観測ブイの水温(12月2日~6日の平均)

・沿岸観測ブイの水温(水深10m)

12月2日~6日の平均水温は16.1℃~17.3℃で、11月下旬に比べ1.4℃低下しました。内浦海域の水温は、11月下旬まで高めで推移していましたが、12月に入り急速に降温し、12月上旬は過去3年平均に比べ0.5℃程度低めとなりました。  

・港内水温(水深1.5m)
12月2日~6日の平均水温は15.0℃~16.8℃で、11月下旬に比べ1.4℃低下しました。過去3年平均に比べ、橋立港・宇出津港ともに低めとなりました。