2020年7月31日金曜日

日本海スルメイカ長期予報 (予報期間:8月~12月)


来遊状況 スルメイカ漁場一斉調査が6月中旬から7月上旬に行われました。石川県の調査船白山丸の他、北海道から鳥取県の7道県と水産研究教育機構の調査船が合計56定点でイカ釣り操業を行い、スルメイカの分布や魚体サイズ(外套長)を調べました。全調査点の釣機11時間当たりの釣獲尾数(CPUE)の平均値が来遊量の指標になります。今年の平均CPUE14.50尾であり、前年(7.40尾)および過去5年平均(11.02尾)を上回りました。ただし、CPUEが極めて高い定点の影響が大きく、広く分布が見られた2018年以前の状況と異なることから、今年の日本海全体の来遊量は前年を上回るものの、過去5年平均を下回っていると考えられます。

分布状況と魚体サイズ 隠岐諸島から北海道の沿岸ではCPUEは低く、本州北部沖合および北海道沖合では、CPUEが極めて高い定点が数点見られました。例年、比較的小型の個体の多い北海道西沖で18cm以上の大きめの個体が多かったものの、全体としては16cm未満の個体が多く、今年は魚体が過去5年平均に比べ小さいことが分かりました。

太平洋側の分布状況 太平洋側に分布するスルメイカは10月以降、宗谷海峡および津軽海峡を経由して日本海に来遊するため、太平洋側の分布状況は10月以降の日本海の漁況に影響します。太平洋スルメイカ長期漁況予報によると、89月の来遊量は道東太平洋海域、津軽海峡~道南太平洋海域、常磐~三陸海域の全域で前年を上回ると予想されています。

漁況の見込み 以上より、日本海全体では今期の来遊量(漁獲量)は前年を上回り、過去5年平均を下回ると予想されます。海域別の来遊量の予想は以下のとおりです。

道北・道央前年を上回り、過去5年平均を下回る。

道南・津軽前年および過去5年平均を上回る。
 
     本州北部日本海前年同様、夏季に漁場が形成される。

西部日本海近年同様、漁場は形成されにくい。

沖合域前年を上回り、過去5年平均を下回る。11月まで道西沖、それ以降は大和堆付近が漁場となる。

 
      本予報の詳細については下記URLの資料をご覧ください。
      日本海スルメイカ長期漁況予報 http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2020/20200729_n/
       太平洋スルメイカ長期漁況予報 http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2020/20200729_t/



 

大型クラゲ情報 (期間:7月8日~7月22日)

■ 水産研究教育機構及び漁業情報サービスセンターが7月22日までに発表した大型クラゲに関する情報は以下のとおりです。
日本海 長崎県(対馬)の定置網では、7月8日以降も大型クラゲの入網が続いています。1日当たりの入網個体数は概ね数個体(傘径20~50cm)ですが、ときどき20~100個体の入網がみられます。鳥取県の隠岐諸島近海では、7月21日に1個体(傘径40cm)が目視されました。
対馬海峡 水産研究教育機構が行った博多・対馬間のフェリーによる目視調査では、7月8~9日に21個体(傘径40~60cm)、7月21~22日に2個体(傘径50~60cm)が確認されています。広島大学が行ったセスナ機による目視調査では、7月17日に壱岐周辺で4個体が確認されています。
■ 韓国が行ったフェリーによる調査によると、済州海峡で大量のクラゲが目視されています。これらは韓国側の対馬海峡西水道から日本海に来遊していると考えられ、今後の状況に注意が必要です。

石川県主要港の水揚状況 (期間:7月1日~15日)

定置網  フクラギ ・ コゾクラ・サバ ・マアジ・マイワシ・トビウオ は前年を上回り、サワ ラ・サゴシ・アカイカ は前年を下回りました。トビウオは 43トン水揚げされました。5月 前半から7月前半までの累計は111トンで、前年( 106 トン)並みであり、過去 5 年平均( 210トン)を下回りました。

まき網  マイワシは前年を上回り、イワシ・ブリは前年を下回りました。サバは 90トン水揚げされました。5月前半から 7 月前半の累計は 799 トンで、前年( 600 トン)を上回り 、過去5年平(917トン)を下回りました。

■底びき網・ごち網  沖合底びき網のアマエビは前年 を上回りました。

刺し網・釣り・その他  ベニズワイガニは前年を上回り、サザエは前年を下回りました。

石川県周辺海域の水温 (期間:7月16日~20日)


沿岸の海面水温 720日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は2324℃台で、過去5年平均との差は-1.5~-1.0℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温  今期の水温は23.023.4℃で、7月上旬から約0.5℃上昇しました。過去5年平均との差は-1.5~-0.8℃でした。

港内の水温 今期の水温は23.525.1℃で、過去5年平均との差は-1.0~-0.8℃でした。


 



 




2020年7月15日水曜日

調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:6月15日~22日)

■ 調査船白山丸は6月15日から22日に能登半島沖~大和堆周辺海域(日本海中央部)の定点でイカ釣り調査を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は0.2~2.9尾でした。全調査点の平均CPUEは1.1尾と前年(1.9尾)並みに低く過去5年平均(16.5尾)を下回っており、今年6月の日本海中央部におけるスルメイカの分布量は前年同様低い水準であったと考えます。本調査で漁獲したスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は16.6cmで、前年(13.2cm)より大きいものの、過去5年平均(18.7cm)よりは小さめでした。なお、7月下旬に水産研究教育機構から漁場一斉調査の全体結果と8~12月の漁況の見通しをまとめた「日本海スルメイカ長期予報」が公表されます。本情報でもその概要をお知らせする予定です。

大型クラゲ情報 (期間 6 月 23 日~ 7 月 8 日)

■水産研究教育機構、並びに漁業情報サービスセンターが 7 月 8 日までに発表した大型クラゲに関する情報は以下のとおりです。 
日本海
 長崎県(主に対馬)の定置網では、 6 月 23 日以降、大型クラゲと思われるクラゲの入網が続いています。入網個体数は、当初、 1 日当たり 1 2 個体(傘径 15~40cm )程度でしたが、 7 月 2 日以降、 1 日当たり数個体~50 個体(傘径 10~60cm )に増加しています。
東シナ海
 水産研究教育機構が 6 月 22 日 29 日に行った調査船陽光丸による調査では、大型クラゲが目視により 423 個体確認され、調査ネットにより 9 個体(傘径 41~86cm )採集されています。
対馬海峡
 水産研究教育機構が 6 月 23 日 24 日に行ったフェリーによる 目視調査では、博多・対馬間で大型クラゲ 3 個体(傘径 40~50cm )が確認されています。

■ 今年の出現状況は概ね近年並みであり、今のところ大量出現の兆候はみられません。但し、長崎県では、出現個体数が増加傾向にあり、注意が必要です。水産総合センターでは、大型クラゲの出現情報を収集しています。県内で大型クラゲを見つけたときは当センターにお知らせください。

石川県周辺海域の水温 (期間 7 月 1 日~ 7 月5日)

■沿岸の海面水温  7月5日の本県周辺(海岸線より 30 海里程度)の海面水温は22.0 ~23.0 ℃で、過去 5 年平均との差は±0.0~+1.0 ℃程度でした。
■沿岸観測ブイの水温 今期の水温は 22.0~ 22.9 ℃で、 6月下 旬 から1.9℃ 上 昇しました。過去 5年平均との差は+0.3~+0.6 ℃でした。
■港内の水温 今期の水温は 21.9~ 23.6 ℃で、前年同時期との差 は− 0.2~+0 .4 ℃、過去 5 年平均との差は −0.40~±0.0 ℃でした。

石川県主要港の水揚げ状況(6月16日~30日)

定置網  フクラギ・コゾクラ・サバ・トビウオは前年を上回り、 マアジ は前年並みでした。 トビウオは53トン水揚げされました。 5 月から 6月までの累計は 81 トンで、前年( 78 トン) 並みで過去 5 年平均(155トン)を下回りました。
■まき網  マイワシは前年を上回りました 。
底びき網・ごち網  アマエビ・ニギスは前年を上回り、スルメイカ・ハタハタは前年並みでした。
■刺し網・釣り・その他  ベニズワイガニ・ヤナギバチメ・ メッキダイは前年を上回り ました。
■小型いか釣り  25 尾入りと 30 尾入りが主体で、前年を上回りました。