2023年11月17日金曜日

石川県周辺海域の海面水温 (期間:11月1日~5日)

 ■ 沿岸の海面水温 11月5日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は19~22℃台で、過去5年平均との差は-0.5~+2.0℃程度でした。

■ 沿岸観測ブイの水温 今期の水温は21.6~21.7℃で、10月下旬から約0.7℃低下しました。前年同時期との差は+1.0~+1.4℃で、過去5年平均との差は+1.1~+1.3℃でした。

■ 港内の水温 今期の水温は20.0~22.2℃で、前年同時期との差は+1.3~+2.0℃、過去5年平均との差は+1.5~+2.0℃でした。






寒ブリの漁況の見通し(予報期間:11月~来年3月)

 ■ 本県の寒ブリ漁は11月後半頃に始まり、12~1月に盛漁期を迎えます。県内主要10港の定置網による寒ブリ(11~3月に漁獲される体重4kg以上のブリ)の水揚量は来遊状況により大きく変動し、昨年漁期は過去10年平均を上回りました。

■ 寒ブリの水揚量は、2年前のガンド(2kg以上4kg未満のブリ)の年間水揚量が多く、また、南下期(12月)の能登半島東方および佐渡島北東の100m深水温が高いほど多くなる傾向にあり、その関係式から寒ブリの水揚量を予測することができます。

■ 2年前のガンドの水揚量は平年並みでした。海況数値モデルによると、今年12月の能登半島東方の100m深水温は平年より高め、佐渡島北東の100m深水温は平年並みと予想されています。これらの情報を前述の関係式にあてはめると、今期の寒ブリの水揚量は545トンと見積もられ、前年(573トン)並みで、過去10年平均(451トン)を上回ると予想されます。




ズワイガニの水揚初日の結果速報

 ■ 11月6日にズワイガニ漁が解禁されましたが、今年は悪天候のため出漁できず、11月9日にかなざわ総合市場および橋立港で初競りが行われました。

■ 加能ガニ(雄のズワイガニ)の最高級ブランド「輝(かがやき)」は、かなざわ総合市場で1尾が認定され、香箱ガニ(雌のズワイガニ)の最高級ブランド「輝姫(かがやきひめ)」は、両市場で計6尾が認定されました。

■ 両市場の初日の合計水揚量は、加能ガニ:11.0トン、香箱ガニ:33.0トンでした。加能ガニは前年(12.0トン)を下回りましたが、香箱ガニは前年(29.1トン)を上回りました。









石川県主要港の水揚げ状況

 ■ 定置網 シイラ・サワラ・サゴシ・サバは前年を上回り、アオリイカは前年並み、カマス・マアジは前年を下回りました。

■ まき網 マアジは前年を上回り、サバは平年並み、ブリは前年を下回りました。

■ 底びき網・ごち網 アマエビ・ニギスは前年を下回りました。

■ 刺網・釣り・その他 ベニズワイガニは前年を上回り、ヤナギバチメは前年を下回りました。

2023年11月2日木曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:10月16日~20日)

 ■ 沿岸の海面水温 10月20日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は19~23℃台で、過去5年平均との差は-2.0~+1.0℃程度でした。

■ 沿岸観測ブイの水温 今期の水温は23.3~23.5℃で、10月上旬から約1.9℃低下しました。前年同時期との差は+1.2~+1.4℃、過去5年平均との差は+1.0~+1.6℃でした。

■ 港内の水温 今期の水温は22.1~24.0℃で、前年同時期との差は+0.5~+1.7℃、過去5年平均との差は+1.3~+1.5℃でした。


調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:10月10日~15日)

 ■ 調査船白山丸は10月10~15日に日本海中央部でイカ釣り調査を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は0.2~8.7尾でした。今回調査の平均CPUEは3.8尾で、前年(5.8尾)および過去5年平均(9.2尾)を下回りました。定点調査ではないため厳密に比較できませんが、今期の日本海中央部のスルメイカの分布量は前年および過去5年平均を下回っていると考えられます。本調査のスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は21.8cmであり、過去5年平均(21.1cm)よりやや大きく、前年(22.2cm)並みでした。なお、今年度の白山丸によるスルメイカ漁場調査は今航海で終了となります。


大型クラゲ情報 (期間:9月6日~10月26日)

 ■ 水産研究・教育機構と漁業情報サービスセンターが10月26日までに発表した大型クラゲに関する情報は以下のとおりです。

■ 対馬海峡付近の底曳網では散発的な入網がみられ、鳥取県沖、石川県沖の底曳網でも数個体の入網が確認されました。長崎県、京都府、青森県の定置網で数個体の入網が確認されました。

■ 水産研究・教育機構が行ったフェリーによる博多・釜山間の目視調査(9月20日)と練習船による日本海中部での目視・採集調査(9月6~14日)、広島大学が行ったフェリーによる小樽・舞鶴間の目視調査(9月14日・10月4日)では、大型クラゲは確認されませんでした。

■ 今年は大型クラゲの出現が非常に少なく、今後、漁業被害を与える沿岸域への出現はほぼ起こらないと考えられます。