2025年8月29日金曜日

石川県周辺海域の海面水温 (期間:8月6日~10日)

■ 石川県周辺の海面水温 8月10日の本県周辺(海岸線より 30海里程度)の海面水温は27~28℃台であり、過去5年平均と の差は-0.5~±0℃程度でした。

■ 沿岸観測ブイの水温 今期の水温は27.7~28.8℃で、前年 同時期との差は-0.3~+1.7℃、過去5年平均との差は-0.1~ +1.4℃でした。

■ 港内の水温 今期の水温は27.7~29.5℃で、前年同時期 との差は-0.9~+0.1℃、過去5年平均との差は-1.2~ +0.7℃でした。

調査船白山丸のアマエビ調査結果 (期間:7月30日~8月1日)

■ 調査船白山丸は7月30日から8月1日 に金沢沖の水深375~500mの海域でアマ エビ(標準和名:ホッコクアカエビ)の分布 量調査を行いました。この調査は、金属枠 に袋網をつけた漁具を30分間曳網し、採 捕したアマエビの量や大きさから今後漁獲 対象に成長する小型エビ(若齢エビ)の分 布量を調べるもので、例年夏季と冬季の 年2回実施しています。

■ 前 回 調 査 で採 捕 尾 数 の多 か った 2022年生まれ(3歳)は今回調査でも比 較的多く採捕され、同年級群が漁獲対象 に成長する2026年には良好な漁獲加入 が期待できます。一方で1歳(2024年生ま れ)および2歳(2023年生まれ)の採捕数 は少なく、これらが漁獲対象に成長する 2027年および2028年には漁獲加入は少 ない可能性があります。

■ 県内主要港における2025年1~7月のアマエビの水揚量は376トン(前年同時期比112%)でした。

小型いか釣りのスルメイカ水揚状況 (期間:5月1日~8月20日)

■ 今年5月1日から8月20日の小型いか釣りに よるスルメイカの水揚量は710トンであり、前年 (387トン)を上回り、過去5年平均(1,711トン)を 下回っています。

■ 銘柄(1箱当たりの入り尾数)別の箱数割 合をみると、今年は30尾入りと40尾以上の割 合が70%で、魚体サイズは前年および過去5 年平均より小さめです。

■ 5月1日から8月20日の出漁隻日数を集計 したところ、今年は1,896隻で、前年(1,180隻日) を上回り、過去5年平均(3,573隻日)を下回っ ています。

■ 同期間の出漁隻日数当たりの水揚箱数は75箱で、水揚げが低水準であった過去5年平均(80箱) 並みとなっています。

大型クラゲ情報 (期間:6月17日~8月23日)

■ 水産研究・教育機構と漁業情報サービスセンターが8月23日までに発表した情報、並びに石川県 水産総合センターが得た情報は以下のとおりです。

■ 長崎県から石川県の定置網で大型クラゲの入網が確認されています。長崎県では、1網当たり の入網数が30~100個体程度になることが時々あるものの、ほとんどの場合は数個体から20個体程 度にとどまっています。山口県から石川県では、入網は散発的で、1網当たりの入網数は数個体程 度です。

■ 水産研究・教育機構が行ったフェリーによる博多・釜山間の目視調査では、6月17日に2個体、7 月15日に54個体、7月29日に32個体が確認されており、7月1日と8月19日の目視調査では大型クラ ゲは確認されませんでした。

■ 現在までのところ、大型クラゲのまとまった入網は確認されておらず、対馬海峡から日本海への 大型クラゲの流入は少量と考えられています。