2011年3月30日水曜日

サワラ春漁期(4~6月)の漁況見通しについて

 県内ではサワラの春漁期を迎えつつあります。サワラ銘柄(サゴシを含まない。)については、春漁期とその前年の秋漁期の漁獲量には相関関係がみられます(図1)。これは、秋に来遊した群れが本県近海で越冬し、春に再び漁獲されるためと思われます。
 この関係式によると、昨年の秋漁期の推定漁獲尾数は、6万6千尾であったことから、今春の漁期の漁獲量は、10万4千尾(およそ208トン)と見積もられ、過去5カ年平均(392トン)を下回ると予想されます。
 また、2010年12月の県内産地で水揚げされたサワラ銘柄のサイズは、2009年12月と比較すると成長の良い個体(400gほど大きい)が多くみられました。このことから、今春漁期のサワラ銘柄は、前年同期に比べてやや大型(2~2.5kg)が主体になると予想されます。



  サワラは、かつて主に東シナ海や瀬戸内海で多く漁獲されていましたが、2000年以降、日本海での漁獲量が急増しました。石川県でも2008年には1,466トンに達し、全国で3番目(9.3%)の位置を占めており(漁業養殖業生産統計年報)、石川県に春を告げる魚の代表格となっています。本県では、春漁期と秋漁期がありますが、春漁期には2㎏前後のサイズが主体となります。(海洋資源部 奥野充一)




沿岸観測ブイの水温(3月23日~27日の平均)

・沿岸観測ブイの水温(水深10m)は、3月中旬に比べ約0.4℃低下し、過去3カ年平均を下回って推移しています。3月23日~27日の平均水温は9.6℃で、前年に比べいずれの観測点も0.1℃低めでした。

・港内水温(水深1.5m)は、3月中旬に比べ約0.4℃上昇しました。3月23日~27日の平均水温は9.8℃~10.2℃で、前年に比べ橋立港では0.3℃低め、宇出津港では0.1℃低め、石崎港では0.9℃高めでした。



石川県主要港の水揚げ状況(3月11日~20日)

・定置網 スルメイカは、七尾地区主体に前年並みでした。カタクチイワシ・マアジ・ブリは前年を下回り、フクラギ・マイワシは前年を上回りました。


・まき網 金沢港・七尾港ではブリ・マダイ・マアジの水揚げがありました。

・底びき網 時化の日が多く低調に推移しました。アカガレイは前年並み、ニギス・ハタハタ・ズワイガニ・アマエビは前年を下回りました。

・その他 ウスメバル(やなぎばちめ)・マダラは前年を上回り、フクラギ・メダイは前年を下回りました。

2011年3月18日金曜日

沿岸観測ブイの水温(3月11日~15日の平均)

・沿岸観測ブイの水温(水深10m)は、3月上旬に比べ約0.1℃低下し、過去3カ年平均を下回って推移しています。3月11日~15日の平均水温は9.8℃~10.0℃で、前年に比べ小浦・鵜川沿岸では0.1℃高め、岸端沿岸では0.3℃高めでした。


・港内水温(水深1.5m)は、3月上旬に比べ約0.2℃上昇しました。3月11日~15日の平均水温は9.6℃~10.1℃で、前年に比べ橋立港・宇出津港では0.1℃高め、石崎港では0.9℃高めでした。