2020年10月30日金曜日
石川県周辺海域の水温 (期間:10月16日~20日)
沿岸の海面水温 10月20日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は21℃台で、過去5年平均との差は±0.0~+0.5℃程度でした。
沿岸観測ブイの水温 今期の水温は21.8~23.2℃で、10月上旬から約2.3℃低下しました。前年同時期との差は+1.0~+3.1℃、過去5年平均との差は+0.8~+1.3℃でした。
港内の水温 今期の水温は20.1~22.7℃で、前年同時期との差は+0.4~+1.0℃、過去5年平均との差は-0.3~+0.9℃でした。
調査船白山丸のスルメイカ調査結果 (期間:10月13日~20日)
調査船白山丸は10月13日から20日に日本海中央部(大和堆周辺)から渡島半島(北海道)西沖の海域でイカ釣り調査を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は0.0~30.0尾で、秋田県沖および渡島半島西沖ではほとんど漁獲されませんでしたが、日本海中央部では比較的多く漁獲されました。日本海中央部の平均CPUEは18.2尾であり、前年同時期(11.7尾)および過去5年平均(13.9尾)を上回りました。定点調査ではないため厳密に比較できませんが、今年10月の日本海中央部のスルメイカの分布量は前年同時期および過去5年平均を上回っていると考えられます。本調査のスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は22.4cmであり、前年(20.3cm)を上回りましたが、過去5年平均(22.8cm)はやや下回りました。なお、今年度の白山丸によるスルメイカ漁場調査は今航海で終了となります。
大型クラゲ情報(期間:10月12日~21日)
漁業情報サービスセンターが10月21日までに発表した大型クラゲに関する情報によると、日本海側では山口県から北海道、太平洋側では北海道から宮城県の広い範囲で定置網や底びき網に大型クラゲが入網しています。1日当たりの入網個体数は数個体から数十個体程度であり、100個体を超える入網は報告されていません。
本県の今年10月21日までの大型クラゲの入網報告個体数は2,618個体であり、2010年以降で最も多いものの大量出現年であった2005年の58,184個体、2006年の37,460個体、2009年の205,121個体(いずれも10月21日までの合計)に比べるとかなり少ない状況です。今後、大量入網する可能性は低いですが、現状程度の入網はしばらく続くと思われるので、引き続き注意して下さい。
石川県主要港の水揚状況 (期間:10月1日~15日)
定置網 フクラギ・コゾクラは前年を上回り、サワラ・サゴシは前年並みでした。
まき網 サバは前年を上回り、ガンド・フクラギ・コゾクラは前年を下回りました。
底びき網・ごち網 アマエビ・ヤリイカは前年を上回り、ニギスは前年並みでした。
刺網・釣り・その他 スルメイカ・ベニズワイガニは前年を上回りました。
登録:
投稿 (Atom)