2019年6月28日金曜日

石川県周辺海域の海面水温 (期間:6月16日~20日)


沿岸の海面水温 6月20日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は20~21℃台で、過去5年平均との差は-0.5~+0.5℃程度でした。


沿岸観測ブイの水温 今期の水温は19.2~20.4℃で、6月上旬から約0.4℃上昇しました。過去3年平均との差は-0.4~+0.8℃でした。

港内の水温 今期の水温は19.7~22.9℃で、前年同時期との差は+0.1~+2.0℃、過去3年平均との差はー0.2~+0.7℃でした。

小型いか釣りのスルメイカ水揚状況 (期間:5月1日~6月18日)

  
   小型いか釣り漁船によるスルメイカの水揚げは後半に入りました。5月1から6月18日の県内水揚量は1,304トンであり、前年同時期(674トン)を上回り、過去5年平均(1,324トン)並みとなっています。6月16日の低気圧通過にともなう時化や満月の影響で水揚げが落ち込みました。6月19日現在、主な漁場は金沢・西海・門前・珠洲沖にあります。
    銘柄(1箱当たりの入り尾数)別箱数割合をみると、30尾入りと40尾以上入りが全体の88%を占めており、前年および過去5年平均に比べて魚体は小さめです。

石川県主要港の水揚状況 (期間:6月1日~15日)

定置網 ブリ・スルメイカ・サワラ・サゴシは前年を上回り、マイワシ・フクラギ・トビウオ・ガンドは前年を下回りました。マアジは宇出津・七尾地区を中心に80トン水揚げされました。4月前半から6月前半の累計は197トンで、前年(200トン)並みで過去5年平均(426トン)を下回りました。

まき網 ウルメイワシ・マアジが前年を上回り、マイワシ・サバ・マダイが前年を下回りました。
底びき網・ごち網 スルメイカは前年を上回り、アマエビ・ニギス・マダラは前年並みでした。ハタハタは珠洲地区を中心に33トン水揚げされました。2月前半から6月前半の累計は261トンで、前年(206トン)を上回り、過去5年平均(318トン)を下回りました。
刺網・釣り・その他 カワハギは前年を上回り、サザエ・マダコは前年並み、ベニズワイガニ・イワガキは前年を下回りました。ヤナギバチメは輪島を中心に13トン水揚げされました。3月前半から6月後半までの累計は90トンで、前年(124トン)および過去5年平均(118トン)を下回りました。

アユの種苗生産


  アユは、全国各地に分布する1年魚で、川でふ化した後に海へ下って仔稚魚期を海で過ごし、再び川を遡っていくという生活史を送ります。本県におけるアユの産卵期は10月上旬~11月上旬で、下流域の河底が小砂利などの場所で、主に1~2cmの石に直径1mmほどの卵を産み付けます。産卵の約2週間後に全長6mm前後でふ化したアユはそのまま海(河口付近のごく沿岸域)へと下り、冬の間に主に動物プランクトンを食べて成長します。
  アユの遡上量は様々な要因によって大きく変動します。特に、稚魚期における海洋環境や外敵の量が大きく影響すると考えられています。これらは人の力で制御することが困難であることから、人工飼育の稚アユを放流(種苗放流)することで、アユの遡上量を補う取り組みを行っています。
  ふ化した稚アユは冬の間は海水で、春には淡水で体長70mm以上になるまでに飼育します。4~6月に県内の内水面漁業協同組合に配布し、各河川に放流されます。このように、アユの飼育環境は、海水から淡水へと大きく変わるため、生産コストが高いことに加えて飼育が難しい種苗ですが、志賀事業所と美川事業所が連携を組むことにより、安定した種苗生産を確立しています。また、内水面水産センターでは手取川におけるアユ遡上状況、産卵状況などを調査し、種苗生産と併せてアユ資源の持続的な利用に繋がるよう日々努力しています。
  今年も、水産総合センターが生産した約36万尾の稚アユが、県内の9河川で放流され、アユ漁解禁とともに太公望を楽しませています。(増田泰隆)