調査船白山丸は、5月14日から22日に能登半島沖から北隠岐堆付近の海域でイカ釣り試験操業を行いました。スルメイカの分布密度の指標であるCPUE(釣機1台1時間当たりの漁獲尾数)は、大和堆南部の海域(北緯38度35分~北緯38度53分)で54.7尾・41.8尾と高く、この海域にはスルメイカが高密度に分布していました。本調査の平均CPUEは20.9尾で、過去5年平均(17.0尾)とほぼ同等でした。5月の操業点は毎年任意で決めているので、過去の結果と厳密に比較できませんが、今年5月のスルメイカの分布量は過去5年平均並みであったと考えられます。本調査で漁獲したスルメイカの外套長(魚体サイズの指標)の平均値は18.2cmであり、昨年(17.7cm)および過去5年平均(17.8cm)に比べて魚体は大きめでした。
2013年5月30日木曜日
沿岸・港内の海水温 (期間:5月23日~27日)
沿岸観測ブイの今期の水温(深度10m)は16.1~17.0℃で、前年同時期との温度差は-0.8~+0.8℃でした。本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は16~17℃程度となっています。能登半島北沖から金沢北西沖には冷水の張り出しがみられ、この海域の海面水温は12~15℃程度となっています。
小型いか釣りのスルメイカ水揚状況 (期間:5月1日~25日)
5月1日から25日の県内水揚量は889トンで、昨年同時期(677トン)および過去5年平均(554トン)を上回っています。現在の主な漁場は門前沖であり、門前港への水揚げが増加しています。能登半島北沖には冷水が強く張り出しており、これによりスルメイカが本県沿岸に滞留して、好漁になっていると考えられます。銘柄(1箱当たりの入り尾数)組成をみると、今年は昨年および過去5年平均に比べて、25尾入りが多く、40尾以上入りが少なく、魚体はやや大きめとなっています。
石川県主要港の水揚状況 (期間:5月11日~20日)
定置網
マイワシ・カタクチイワシ・スルメイカは蛸島港・宇出津港・七尾地区を中心に前年を上回りました。マアジ・マサバ・ガンド・フグ類は前年を下回りました。
まき網
マサバ・マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシは前年を上回りました。
底びき網・ごち網
アマエビは前年を上回り、ニギス・アカガレイは前年並みでした。
その他(刺し網・釣り・採介藻など)
ブリは前年を上回り、ベニズワイガニ・ガンドは前年を下回りました。サヨリの3月上旬から5月中旬の累計は9.0トンで、前年(14.5トン)および過去5年平均(17.3トン)を下回りました。
マイワシ・カタクチイワシ・スルメイカは蛸島港・宇出津港・七尾地区を中心に前年を上回りました。マアジ・マサバ・ガンド・フグ類は前年を下回りました。
まき網
マサバ・マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシは前年を上回りました。
底びき網・ごち網
アマエビは前年を上回り、ニギス・アカガレイは前年並みでした。
その他(刺し網・釣り・採介藻など)
ブリは前年を上回り、ベニズワイガニ・ガンドは前年を下回りました。サヨリの3月上旬から5月中旬の累計は9.0トンで、前年(14.5トン)および過去5年平均(17.3トン)を下回りました。
登録:
投稿 (Atom)