2015年2月27日金曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:2月19日~23日)

沿岸の海面水温 2月23日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は9~10℃台で、過去5年平均との差は-0.5~+0.5℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は10.2~11.3℃で、2月上旬から約1.0℃低下しました。前年同時期との差は+0.3~+1.0℃、過去3年平均との差は+0.1~+0.8℃でした。

港内の水温 今期の水温は8.8~11.2℃で、前年同時期との差は+1.0~+1.8℃、過去3年平均との差は+1.1~+1.3℃でした。

底びき網の年間水揚量のまとめ (期間:2014年1月~12月)

2014年の県内主要港(橋立港・金沢港・富来港・輪島港・蛸島港・鵜飼港・松 波港・宇出津港)の沖合底びき網と小型 底びき網による水揚げの概要は以下のとおりです。

水揚重量と水揚金額 2014年の水揚重量は4,735トンで、前年(5,122トン)の92%、過去10年平均(6,029トン)の79%でした。過去10年平均に比べて、アマエビ・マダラが多かったものの、ハタハタ・ニギス・ホッケなどが少なく、ハタハタの減少が顕著でした。2014年の水揚金額は34.1億円であり、前年(35.0億円)の97%、過去10年平均(38.0億円)の90%でした。過去10年平均に比べて、アマエビ・ズワイガニは多かったものの、ハタハタ・ニギス・アカガレイなどが少なくなりました。

出漁回数 2014年の延べ出漁回数は10,724回で、前年の96%、過去10年平均の86%でした。また、2014年の1回出漁当たりの水揚金額は31.8万円でした。1回出漁当たりの水揚金額は2008年以降、概ね横ばいで推移しています。

産地価格 水揚金額の多い上位40魚種について、1995年を100とする価格指数を計算したところ、2014年の指数は67.9で、前年(68.6)および過去10年平均(67.6)並みでした。過去10年平均に比べて、アマエビ・アカガレイ・ハタハタの単価は低下したもののズワイガニの単価は上昇しました。

石川県主要港の水揚状況 (期間:2月1日~15日)

定置網 スルメイカは134トン水揚げされました。12月上旬から2月中旬の累計は434トンであり、過去5年平均(229トン)を上回り、前年(442トン)並みで推移しています。フクラギ・ブリ・マイワシなどは前年を上回り、マアジ・カワハギ・ヤリイカなどは前年を下回りました。

底びき網・ごち網 アマエビは前年を上回り、ノトエビは前年並み、アカガレイ・ズワイガニ・ハタハタ・マダラ・ニギスなどは前年を下回りました。

その他(刺し網・釣り・採介藻など) スルメイカは前年を上回り、ベニズワイガニ・ガンドは前年並み、マダラ・アカガレイ・アマエビなどは前年を下回りました。

2015年2月16日月曜日

石川県周辺海域の水温 (期間:2月8日~12日)

沿岸の海面水温 2月12日の本県周辺(海岸線より30海里程度)の海面水温は10~11℃台であり、過去5年平均との差は-0.5~+1.0℃程度でした。

沿岸観測ブイの水温 今期の水温は11.0~12.0℃で、1月下旬から約0.9℃低下しました。前年同時期との差は+0.3~+0.8℃、過去3年平均との差は+0.3~+1.0℃でした。

港内の水温 今期の水温は9.1~11.6℃で、前年同時期との差は-1.5~+1.8℃、過去3年平均との差は0.0~+1.6℃ でした。